私説・藤沢周平
木偶坊公演「藤沢周平の風景 その一」を観るーA
青山 崇
民報藤島2008年9月14日第661号

 最初の『弾む声』は、私の描くイメージと少々違い気になった。家督を譲り隠居し、息子家族と別居している助左衛門夫婦は、一日中話をしないこともあるような生活を送っている。そこに弾む声の持主おきみが現われ、夫婦の生活が少しずつ明るくなっていく話である。ところが舞台では初めから「明るい」夫婦として演ぜられたように観えた。主人公はおきみでなく助左衛門夫婦であると思っている私だけに目についたのかも知れない。

 『荒れ野』は、代表・菅原司さんの一人語りで、そうしたことは良かったし熱演であった。しかし失礼なことですが老僧の姿はどうなのだろう、若僧だからこそ物語が生きてくるのではと思っているので(鬼女のため老僧にしたのだろうか)。私は周平の創作意図が分からない、木偶坊の公演を観て示唆を得たいと思っていたが、やはり分からなかった。かすかに、戦後多くの青年に愛読され周平もその一人であった倉田百三著『出家とその弟子』があって、若僧・明俊が陸奥国に向う途中、女(鬼女)と愛の淵を彷徨(さまよ)う業を経て、やはり自分を取り戻す姿を描こうとしたのかという思いが浮かんだ。

 『山桜』は、詩情溢れる作品で原文通りの語りや朗読に最適と思う。映画もあったが、その時は物語が非常に短いのにどのような映画にするのだろうという疑問が先だった。しかし観ての結果は危惧であって、原作の詩情がよく出ていたし、獄舎にいる弥一郎、凛と黙して動かざる姿が野江の心との結びを強く印象づけられた。私は映画化された周平作品のなかで逸品と思っている。公演は、原作に忠実で詩情もよく出ていたが、しいて言えば平板に流れたきらいを感じた。山場を設定して欲しかった。

 注文をたくさんつけたが要はこの種の舞台芸術の発展を願ってのことである。その二・その三…と続けて欲しいし鶴岡公演も期待している。