木偶坊公演「藤沢周平の風景 その一」を観るー@
青山 崇
「語部集団」はどのように演ずるのか、無知な私は不安と期待が混じる中、初日22日に観た。300数十人はいたであろうか、なかなかの盛況で、お会いした藤島の方も数人いた。休憩10分を挟んで2時間、観衆は固唾を呑んで舞台に集中した。実行委員会によると4回公演で1000人余りの観賞者だったという。
木偶坊の演出は、語部は江戸時代の衣装を着て原作に忠実に全文を語る。ある部分は朗読であり、ある部分は芝居の会話風で、語部もあるときは朗読しあるときは作品中の人物になる。『山桜』でいえば弥一郎や野江である。群読と小さな所作の芝居との混交とでもいえようか(その通の方は演劇練習の「本読み」のようなものかと言う)。いずれにしろ私にとっては初めて観る舞台芸術である。
さて『弾む声』『荒れ野』『山桜』が、ピアノ演奏をバックにいずれも40分前後で演ぜられた。自然風景・心象風景描写の名品と言われる周平作品は、直接読んで味わうのが一番なのだろうが、原作通りのこの種のものも、同等あるいはそれ以上の感動を得て充実した至福の時を頂いた。人は誰しも悔いを背に持ちながら生きている。周平の描く悔いはそこに留まるものではなくその中にかすかな光が見えるのである。『山桜』の終末、「とり返しのつかない周り道をしたことが、はっきりとわかっていた。ここが私の来る家だったのだ。この家が、そうだったのだ。」と悔いる野江の心象の語りは、読みや朗読を超えるものだった。(つづく)