私説・藤沢周平
『龍を見た男』―まず解説に異議あり @
青山 崇
民報藤島2008年8月24日第658号

 『龍を見た男』は、『全集2巻』『新潮文庫』所収の30頁弱の短編である。新潮文庫では書名になっている作品で、他に『帰って来た女』、『おつぎ』、『逃走』、『弾む声』、『女下駄』、『遠い別れ』、『失踪』、『切腹』の8編が収録され、解説をk氏が書いている。『龍を見た男』が書名になっているのだから私など素人はこの作品も解説されていると思うのは当然である。ところが各主人公をあげ「それぞれの主人公に成り代わって、うれし涙をこぼした」と言い、周平の卓抜な技倆を2点あげ、1つは江戸の地理、2つは作中人物に喋らせる言葉であるとしその例として上げるのは江戸弁である。『龍を見た男』に出る庄内弁、たとえば姉が主人公源四郎を諌める言葉「夜(ばんげ)など、海さ出はんなよ。ほんとに、お前(め)はむがしからど(・)不適(ぶてき)などこあったさげのう」などは眼中にない。ようするに『龍を見た男』の解説は一切ないのである。まずは一言、異議を唱えておく。

 『龍を見た男』は、漁村が舞台で漁師を主人公にした作品で、この種のものは周平もこれだけで、狭い知見であるが国内でもそうないのではないかと思う。それだけに貴重な作品である。1975(昭和50)年山形新聞に連載し、日本海の漁村、三瀬・由良・油戸・今泉・加茂・浜中・荒崎岬、そして大山・七窪・下川・鶴ケ岡・高館山、善宝寺、それに海岸の岩、獅子岩・地獄岩などすべて実名で登場し近親感を強める。作品片手に源四郎と一緒に歩くと新しい故郷・庄内が見えて来る。山形県、いや庄内へのプレゼントであろう。