『弾む声』『荒れ野』―語部集団「木偶坊」公演に寄せてA
青山 崇
おきみは利発で夫婦お気に入りである。ところが家は借財で父は自殺、おきみは水茶屋の小間使いに。夫婦は「胸をときめか」して水茶屋に行き初めて会い、やがて食事に誘うまでになり夫婦のたのしみになった。しかしおきみは身売りされ長くは続かなかった。「灰色の隠居暮らしの日々を、ただひとつ明るく染めた」弾む声を救おうと、おきみの運命を追うのである。「何かいい工夫があるかも知れん」「そうしてあげてくださいまし」「帰りは夜になるぞ」助左衛門は、妻を振りむいてはげました。「しっかりと歩け」。最後である。明るい夫婦の姿がかすかに先に見える。
『荒れ野』も新潮文庫『闇の穴』『全集2巻』所収の20頁ほどの短編である。素材は福島県中部の安達ケ原にある有名な「鬼婆」伝承である。能では「黒塚」或いは「安達ケ原」と言い、安達ケ原で宿を借りた僧が、見るなと言われた部屋を覗くとたくさんの死骸が転がっている。女は約束を破ったと怒り、鬼の本性を現し襲いかかるが、僧の祈祷で伏せられる」話になっている。
作品では、京都の若い僧・明舜で、師が囲った女と通じたため、預けられる陸奥国小松寺に行く途中荒れ野で道に迷い一軒屋住まいの百姓女に会う。女に子どもはなく、夫は猟師で山に入り当分帰らないと言う。初めは言葉に甘えて、旅の疲れをとるため2、3日と思っていたが、裸身の水浴を見、女の悦楽の肌に溺れてひと月ほど経ってしまう。
道を間違えたことに気づき、女以外の人に会いたくなって陸奥への道を探す。死に絶えた10軒ほどの村があり、その中に骨が堆積している家もある。明舜は女の家を出て走った。女は白髪の鬼婆になって追って来る。ところが人影を見ると諦めあの女に戻っていた。解説は「雪国の民話の味わい」としているが、民話はそう具体性はなく聞き手につくり出す世界をまかせそこに味わいが出るのであろう。しかしそういうものはなく具体的な話である。正直言って私は周平の意図が解らない。だから余計語りを聞いてみたいのである。