私説・藤沢周平
『弾む声』『荒れ野』―語部集団「木偶坊」公演に寄せて@
青山 崇
民報藤島2008年8月3日第656号

 朝『民報藤島』を配布していたら、「新松屋金物屋」(藤島駅前、64ー2305)さんに、『語部集団「木偶坊」公演・周平の風景 その一』のポスターが貼ってあった。木偶坊という名も聞いたことがないし、「新松屋」さんと何か関係があるのかどうか知りたくて伺った。

 4代目当主・菅原豊さんの義兄・奥山正智さんは鶴岡市役所勤務で、今は友好都市である江戸川区の鶴岡市東京事務所長である。たまたま「木偶坊」責任者の菅原司(鶴岡市斎出身)さんと出会い、同郷であることから話しが進み今回の鶴岡公演になったという。木偶坊は2001年結成された語部集団、これまでの7年間は宮沢賢治の作品をピアノの生演奏にのせて語ってきたが、今回から周平作品に挑戦し、原文どおり語り文字から音に転換するのだという。

 作品は『弾む声』『荒れ野』『山桜』で、いずれも、自然と人間情感の描写が優れた作品で公演の成功が期待される。なお、日時は8月22日(金)19:00〜、8月23日(土)14:00〜/19:00〜、8月24日(日)14:00〜。場所は鶴岡市中央公民館市民ホール。入場料は一般前売2500円・中高大生2000円・子ども1000円で入場券はどの日時でも使える。

 『山桜』はすでに『民報藤島』に掲載したので、『弾む声』と『荒れ野』について私説を述べたい。『弾む声』は新潮文庫『龍を見た男』『全集5巻』所収の20頁ほどの短編である。「お茶を運んで来たようだった妻が、たしかに部屋に入ったのに、そのまま何の音沙汰もないので、矢野助左衛門は書見台から顔を上げた。すると部屋の隅に立って、細目にあけた障子から、外をのぞき見している妻の姿が眼に入った。ーまた、やっておる。」冒頭である。40歳半ばの満尾はこんなはしたないことをしたことはないのに何だろうと読者の興味は走る。

 矢野助左衛門夫婦は、嫡子市之丞と嫁・淑乃夫婦とそりが合わず、孫もいるのだが城勤めを息子に譲り別の地で隠居暮らしをしている。助左衛門は暮らしにとくに不満はないのだが、にぎやか好きの満尾は飽きている。そんな満尾の「単調な日々の唯一の色どり」は、隣家(経師家)に毎朝決まった時刻に来て「おせーきちゃん」と呼ぶ女の子の弾む声である。しかしその「色どり」は助左衛門のものにもなり「家の中が何となくはなやぐよう」になったのである。人は高齢化すると昔にかえると言われる。助左衛門夫婦も10歳くらいの子(おきみという)に気が向くのもそういうことかも知れない。しまいに身売りされるおきみの運命を気遣いながら追う夫婦の話である。