鶴岡市の未来構想「バイオクラスター計画」

バイオ産業の見通しがなく、実現性あるか

加藤太一市議が問題提起
民報藤島2008年8月3日第656号

総合計画審議会開かれ基本構想提示

 第5回鶴岡市総合計画審議会(会長・石黒慶一)が29日開催され、日本共産党の加藤太一市議が委員として出席しました。

 鶴岡市総合計画基本構想案及び基本計画が、各専門委員会や地域懇談会、まちづくりフォーラムなどの意見をふまえ、提案されました。

 目指す都市像として「人 くらし 自然 みんないきいき 心安らぐ文化をつむぐ悠久のまち 鶴岡」とし、健康福祉都市、学術産業都市、森林文化都市をまちづくりの基本とするとしています。

 総合計画は9月の審議会で決定され、市長に答申した後、市民に公開パブリックコメントを受けた後に12月議会で決定されます。

 加藤太一市議市議は審議会に文書で鶴岡市の「バイオクラスター、サイエンスパーク構想について」問題を提起しています。

 その一部を紹介します。

 ☆ ☆ ☆

バイオ産業の見通しは極めて曖昧

 産業通産省のバイオ関連統計によれば、平成11年のバイオ関連の生産年間出荷額は6兆1千億円(616企業)で、平成16年度は7兆7千億円(1259企業)、平成17年度は7兆6500億円 (1217企業)となっている。

 平成17年度は、農業関連のニューバイオの伸び率は前年度比約5倍と高いものの、全体としては足踏み状態といえる。

 バイオテクノロジー戦略会議は、平成14年当時の日本の市場規模は6兆円規模とし、2010年の予測について、国家産業技術戦略では25兆円、バイオ産業人会議では100兆円と予測していたことと比べると、バイオ産業の見通しは極めて曖昧なものだつたことになり、今後の見通しも十分とは言えない。

 さらに、今後の生産予測について5年後の想定を設問しているが、「増える」としたのが56・3%、「変わらない」「減少する」が39%ある。

冨田所長「サイエンスは贅沢な遊び」

 慶応先端研の冨田所長が、2001年12月(先端研所長に就任した年)にタイテックマガジンのインタビューで、

「サイエンスをきちっとやっていれば、ベンチャーは後からついて来る」

「ベンチャー化を目指して研究を始めるとおかしなことになる」

「アメリカのはベンチャーの成功例がよく伝えられますが、実際は95%がつぶれています。たまの成功例がクローズアップされてるんですよ。それでいいとみんな思っているのでしょう。ほんとうに面白い研究も同じです。だめで当然でやって、かつ大半は本当に駄目なんです。その中でいくつか面白いことがあり、突き詰めてみると本当に凄いことだった。だから、研究は楽しければいいという訳ではないにせよ、楽しくない研究はやはり駄目だと思うんです。」

「最近の傾向として、すぐ、何の役に立つんだ、という話しが出ますが、基本的にサイエンスは贅沢な遊びだと思うんです」と述べている。

 私は、これは科学者の意見としては正解だと感じる。

研究と産業化は区別すべき

 科学としての研究は大いに奨励されるべきものと思うが、それを活用して鶴岡市にバイオクラスターをつくるという計画は、具体的な実現性があるのか疑問を感じる。

 計画案では、それが鶴岡市の未来構想の中心に据えられていると思われ、その進展具合によっては計画策定の一人の委員として責任を感じるので、研究と実際の産業化は具体化の面で区別した、慎重な記述が求められていると思う。

(2008年8月30日 鶴岡市総合計画審議会委員 加藤太一)