今秋 11月

走れ!伝統食列車

大阪から藤島へ 15年ぶりの再会
民報藤島2008年8月3日第656号

 大阪から藤島へ、伝統食列車がこの秋、15年ぶりに再び藤島を訪れます。

 大阪を拠点に全国に会員が広がっている「日本の伝統食を考える会」(宮本智恵子会長)が主催となって、食と農に大きな関心を持つ消費者約60人が参加する予定です。

 会は創立27周年を迎え、「伝統食列車」はアメリカの農産物売り込みのための「アメリカン・トレイン」に対抗して1992年から始まりました。

 会の機関紙『伝統食だより』7月15日号の記事から紹介します。

「地産地消フェスティバル」に参加
 在来種守る実践、「藤沢周平」の世界へも

 6月末和歌山県紀の川市を訪ねた「特別号」に続き、「第17号伝統食列車」が今秋11月1日(土)~3(月)(2泊3日)山形県庄内へと走ります。

 メインテーマは 「特別号」と同じく「これでいいのか!日本の食」です。

 山形・庄内への伝統食列車は、今回2回目。

 1992年11月の「第1号列車」出発から3ヵ月後の93年2月20~23日、「厳寒の冬を乗り切る郷土食」をテーマに「第2号列車」が新潟~秋田~山形と冬の日本海を北上しました。

 ときは米の輸入自由化をめぐり反対運動が盛り上がっていたさ中、伝統食列車は「米を守る援軍」と地元から熱い連帯が送られ、その役割を重く受けとめたのでした。

 それから15年。いままた食料自給率はさらに低下、「水より安い米価」に象徴されるように、日本農業は危機的境を守り、農業を守り、食文化と暮らしを長い年月受け継いできた米どころ・庄内の実践は、これからの日本の食と農のあり方に、確かな方向を示すにちがいありません。

 左記事は6月初旬庄内で行われた第1回打合せに担当者として参加した当会役員・生田喜代子さんの報告です。

藁筆づくりで一筆挑戦

 伝統食列車第2号で訪れて15年、再訪の17号列車です。

 第1日目11月1日は「在来種」「伝統野菜」を守り育て、お米も〝たにし″がたくさん住んでいる田圃で作られている月山パイロットファームで相馬さんの実践に学びます。

 11月2日は地元の「地産地消フェスティバル」に参加します。

 庄内地域の有機農業、郷土食、伝統野菜、そして大切に伝承されてきたわら文化に触れる時間も用意したいと思っています。

 NHK教育テレビの趣味悠々で放送されていたわら筆を作り、趣のある一筆に挑戦できたら面白いです。

 3日目は藤沢周平の世界へ浸ります。

 周平は東京に住んでいても顔はいつも山形を向いていました。

 ふるさとを投影したい、風景、水田、月山、鳥海山、言葉、食に色濃く海坂藩に表現されていました。

 そんな周平ゆかりの場所や食にまつわるお話を、元教師で郷土史を研究されボランティアで周平のガイドをされている青山崇先生に案内していただきます。

 『山桜』『武士の一分』、等の映画を見られた方も沢山おられますが、今一度、庄内の地を味わって見てはいかがでしょうか?

 昼食は羽黒山にある宿坊「大進坊」で精進料理をいただきます。

 ここのお料理は自分達で育てた食材を使って調理した精進料理を出してくださいます。

 夕食は2晩とも女性団体の方々を中心にして郷土食を準備してくださる予定です。

 今回訪問する藤島町は町村合併で鶴岡市となりましたが、以前どおり行政のなかに産業課エコタウン室があり、今回の打ち合わせにもエコタウシ推進主査の武田さんも同席していただき、夕食のことを引き受けてくださいました。

 前回参加されたかたもそうでないかたも是非この機会に、日本の食が大きくゆれているいま、日本の農漁業、食文化を守る事を一緒に考えましょう。(生田喜代子)