『又蔵の火』 D ―無音にも「周平作品ゆかりの地」標示板を
青山 崇
正式には「藤沢周平その作品とゆかりの地」で旧鶴岡市に18ケ所ある。『又蔵の火』は又蔵が仇討する場面で総穏寺総門前(陽光町)にある。(全集6巻163頁・文春文庫88頁)
「<勝負!>大声に告げると、丑蔵は羽織を脱ぎ捨て、すばやく袴(はかま)の股立(ももだ)ちをとった。又蔵を鋭く注視しながら、ゆっくり刀を抜いた。丑蔵の刀は藤原貞行銘の二尺五寸もので、又蔵の刀より二寸余り長い。この間に又蔵も、走ってさっき丑蔵が投げた自分の刀を拾い上げ、抜き放っていた。敏捷(びんしょう)な身ごなしだった。又蔵は南の方、光学寺側の塀を背にして立ち、丑蔵は総穏寺脇の蕎麦(そば)屋の側を背にして向き合った。」
無音の標示板は、万次郎・又蔵兄弟が土屋家出入りの家に立ち寄る場面を採りたい。
「激しい風雨が荘内の野を吹き荒れた夜に、土屋万次郎は座敷牢を破って出奔した。
手引きしたのは弟の虎松である。
二人が赤川の渡しを東に渡り、田川郡無音(よばらず)村に立ち寄って、そこで旅支度を調え、清川に向ったことが確認された。清川口は江戸に向う道路である。無音村の茂右衛門というものの女房が万次郎の乳母であり、また同じ村で肝煎を勤める庄助という家が、土屋家に長年出入りしていた。二人は肝煎の家と同じく土屋家出入りの七右衛門の家に、十日ばかりかくまってもらい、その間に、乳母が身支度と路銀三分、関所札を用意するのを待って出発した。」
茂右衛門・庄助・七右衛門は当時みな実在した家である。今野七右衛門家(当主・徳幸氏)だけが現存する。(650号で無音村は難読地名なので採ったと書いたが後日詳細を述べて訂正したい)