私説・藤沢周平
『又蔵の火』 C ―土屋両義士相討之碑
青山 崇
民報藤島2008年7月13日第653号

 総穏寺に「土屋両義士相討之碑」がある。正確には「土屋丑松虎松刺違ヲ約スル像」である。周平はあとがきで、その労作(『土屋両義士』)に負うところが大きいとしている旧友の父・原寅一を建設委員長とし1937(昭和12)年建立、銘板は高名な書家松平穆堂(ぼくどう)が書き末尾に「実ニ武道ノ精華ニシテ我国復仇史上無双ノ美挙ナリトス今両士ノ義ト悌トヲ永(とこし)ヘニ伝エンガ為茲ニ此像ヲ建ツ」とある。除幕式には県知事代理、市長、酒井伯代理、商工会議所会頭など各界代表200人が参列し、仰々しいもので軍国主義鼓舞を意図したものであろう。現在のものは、1943年国に強制徴収され翌年コンクリートでつくられたものである。

 甥(丑蔵)と伯父(万次郎)の相打ちという事件は城下で評判になった史実である。周平が庄内の歴史の教示を受けた斉藤正一氏がコンパクトにまとめた『庄内藩』がある。それに化政期(文化・文政年間、1800年代前期)の2つの事件として、大山の佐藤善右衛門一件とこの仇討をあげている。仇討は「太平に乱を忘れ浮華(ふか)軽佻(けいちょう)に流れていた武士たちに警鐘をならし、武士道について再考させた事件」としている。同じ時期に設立された致道館の趣旨も士風の乱れを正すためであった。

 事件翌月に『土屋虎松復讐記』が早々に書かれ『文化鍛冶虎松相打ちの巻』など当時数冊出版されている。しかしなんといっても、昭和12年長谷川伸(除幕式参列)が『総穏寺の仇撃』として戯曲化し、同年以降新国劇が18番として、丑蔵を辰巳柳太郎、又蔵を島田正吾で上演したことで一躍有名になった。戦後も昭和40年頃まで上演されたという。

 周平は前に書いたように義士として描いてはいない。