『又蔵の火』 B ―火とは
青山 崇
放蕩に明け暮れた万次郎。だが又蔵は少年の頃、「頭も切れ、腕力も強く同年輩の少年たちの頭株で…一目おかれている兄を誇らしく思っていた」。成人になっても兄は遊びを楽しむというよりむしろ苦しんでいる様子だった。又蔵は、土屋年衛と一緒になり「家督を受けるのを潔(いさぎよ)しと」せず、「妾腹の子が労(いたわ)られているという感じ」で「兄もその感じを出せないままにぐれたのかも知れない」と兄を哀れに思う。兄は「どうにかしなきゃならんとは思っているさ」と言っていた。又蔵が座敷牢を破ろうとしたとき、「外へ出るとまたろくなことはせん。こうしていれば何も出来ん。つまらぬ真似はよせ」と言った。「兄には兄の考えがあった」と思っている。兄はいつも荘内を向いていた。それなのに抹殺した故郷に赦し難い憤りが起ってくる。
江戸に行く途中の金山峠(※山形・宮城の県境)で昼食をとる。「兄にかわって、ひと言言うべきことがある」。一瞬火のようなものが躰を貫き、かつて感じたことがないほど烈しい闘争心がわいてきて、江戸で修行し兄の仇を討つ心を決める。小笠原重左衛門道場で仇を持つ者であることを打ち明け、胸の底の火がいま火焔を吹き上げてくる。
あとがきに「どの作品にも否定し切れない暗さがあって、一種の基調となって底を流れている。」と書いている。家からも世間からも放蕩者・厄介者とされその陰湿な処遇を素材としているから暗い。しかしその兄を人間にするため、兄の本心を世に知らしめようと一筋に生きる又蔵、その燃える火、そしてついに仇討に及ぶ。読み進むうちに又蔵の中に燃える清朗な火によって万次郎の極悪非道がいつの間にか消えて行く不思議な作品である。