私説・藤沢周平
『又蔵の火』 A ―相打ち
青山 崇
民報藤島2008年6月29日第651号

 兄の帰りが遅いのを不審に思った又蔵は、引き返す途中兄が殺されたことを知り、憤慨し復讐を誓って江戸に出て、7年間剣を修業し文化8年悲願達成のため鶴ケ岡に下り井岡に身を寄せる。小説はここから始まる。亡父久衛門の忌日・9月22日に丑蔵が墓参に来るのを予測して早朝から総穏寺で待つ。

 町名・寺名は実名でその並びは今も変わらず江戸の庄内に誘われる。「短い橋を又蔵は渡った。…八日町(現陽光町)の町並みが続くが、左側にぎっしり軒を並べる足軽屋敷にくらべ、道の右側は村八日町と呼ばれる百姓家の集落で、ところどころ庭とも畑ともつかない空地が目立った。…又蔵は足を緩め、極楽寺とその隣の光学寺の間にある町木戸の気配を窺った。…木戸を入ったところから、町は鍛治町で左側に光学寺、総穏寺と寺門が続き」とある。

 墓参を終えた丑蔵に、兄万次郎の仇討ちを願う。しかしあの場の様子は、斬らなければこっちが斬られる、仇呼ばわりは穏当でないと丑蔵は相手にしない。しかし又蔵の執拗な挑戦に討つしかないと決する。さまざまな形をとって死闘が繰りひろげられるが、深い疲労が2人を襲う中でとりとめない動きもあり、勝敗いずれとも決しないまま両人とも絶命するかと思われる状態になる。丑蔵は、又蔵は数年仇討を心がけ、遥々江戸から来た志は哀れであるので刺し違えを申し入れ、2人は万次郎の墓前で果てる。

 丑蔵の墓は土屋家累代の墓地に妻・年衛と並び、そこから西に20mほど離れた2uほどの墓地に、万次郎は「珍山巨寶信士」、又蔵は「一法良眠信士」として2人のみ眠る。