私説・藤沢周平
『又蔵の火』 @―無音村(旧藤島町)の登場
青山 崇
民報藤島2008年6月22日第650号

 『又蔵の火』に無音村が2回登場する。1回は荘内藩士の土屋万次郎・又蔵(虎松)兄弟が出奔し江戸に向うときである。茂右衛門の女房が万次郎の乳母であり、また、土屋家に長年出入りしていた肝煎の庄助と七右衛門は10日ばかりかくまって、路銀や関所札など旅支度を調えさせてやる。2回目は、万次郎が一人で金の無心に庄助の家に現われる。前回、座敷牢を破って駆け込んできたときにかくまったが、今回は土屋家に密かに知らせ、夜明けを待って土屋丑蔵と土屋三蔵が急行するのである。

 庄内藩150石取りの土屋家は、久衛門の代に妻子は早死し才蔵と九十尾を夫婦養子にする。久衛門の妾腹に万次郎・又蔵兄弟が生まれる。才蔵は子・年衛の婿にとも考えている。しかし万次郎は放蕩しいくら説諭しても無理なので座敷牢に閉じ込める。2人は座敷牢を破り無音村に立寄ったのである。2人の足取りはわからず翌年丑蔵を年衛の婿に迎える。2回目は、途中路銀が尽きて、万次郎は又蔵を残して金策に再び無音村を訪ねる。そこで急行した丑蔵と三蔵が土屋家に連行するが、赤川渡場でちょっとした隙に万次郎は懐中で縛られた手を解き斬り合いになり刺殺される。

 無音と書いて「よばらず」と呼ぶのは、文下(ほうだし)とならぶ難読・難解地名で、藩絵図もこの2つだけに朱書きの読み仮名が付されている。周平は時代性と歴史性を滲(にじ)ませるために無音を意図的につかったように思う。又蔵が兄万次郎の仇を討つため修行して帰り一時立ち寄る村も井岡で、延喜式内社の古い遠賀神社がありかつ庄内唯一つの地名で同じようなものを感じさせる。