24日
庄内たがわ農協総代会
合併後はじめて出資配当
庄内たがわ農協(黒井コ夫組合長)の第13回通常総代会が6月24日、新余目支所2階ホール(旧梵天)で開かれます。
■経常利益2年連続5億円台確保
平成19年度の事業実績では、米穀販売が130億円で前年度から2億円減少し、販売総額は178億円で1・2%減となりました。
合併基準年(平5)の300億円と比べ、122億円も減少し、当時の6割の水準で、農家の収入落ち込みの大きさを表しています。
平成19年度の経常利益は2年連続して5億円台を確保し5億1046万円(前年度5億0234万円、2年前まで2億円台)、当期剰余金は2億5757万円(前年度2億6217万円)となり、合併13年目にして初めて出資配当0・5%が提案されます。
■人件費圧縮が2億円も
初めての出資配当は、事業で利益を上げたのではなく、合理化による人件費削減が大きな要因になっています。
特に18年度、支所の統廃合をすすめ、職員削減の効果が19年度に現れたといえます。
事業総利益は49億8897万円で前年度より1億9527万円も減少しています。
それに対応し、事業管理費を前年度より2億円圧縮し(18年度は1億2千万円圧縮)、特に人件費を2億723万円も大きく減らしています(18年度8600万円圧縮)。
さらに事業外収益は2億5668万円で、昨年度に続き県信連と農林中金統合による出資配当6千万円など特別の事情がありました。
剰余金処分案では、当期未処分剰余金4億3889万円のうち、利益準備金2億円(18年度1億8000万円、17年度8000万円)を内部留保に積み立て、任意積立金3千万円と、出資配当2317万円が計画され、1億8572万円が次期繰越剰余金となります。
黒井組合長のもとで進められている農協の大規模な縮小再編は、いま急速に高まっている食料危機の問題にどう対応するのか、今後の大きな課題になります。
■内部留保を高める
貸借対照表では、「純資産の部合計」(従来の資本)83億8137万円(18年度80億7572万円)で、組合員出資金46億6256万円に対し、利益準備金(内部留保)は26億3674万円(18年度23億6300万円)となり、内部留保が出資金の半分を超えます。
組合員の出資金は、協同組合の事業利用や組織結集の力の反映で、農協と組合員との結びつきの強さを表しています。
本来、協同組合は出資金によって健全経営をはかるべきですが、農協系統が全国的に内部留保を高める指導をしてきており、協同組合経営から企業経営主義に移行してきているといえます。
JA庄内たがわでは内部留保増強に力を入れ、純資産(資本)の伸びは合併時と比較して140%増となりました。
■合併しない余目町農協は組合員の結集率高い

合併しない余目町農協では、組合員の結集率が高く、出資金は正組合員1戸当たり103万円で、庄内たがわ農協47万6千円の2倍強です。
事業の利用率でも、正組合員1戸当たりの購買額は270万円で、庄内たがわ農協111万円の2・4倍も農協を利用していることになります。
出資配当2・0%、米60`1俵当たり70円の特別配当を昨年同様に続け、自己資本比率では24・0%と庄内たがわ農協の15・8%より高く、合併しない農協の方が健全経営となっています。
