『用心棒日月抄』と海坂の食 A
青山 崇
杉山透の「海坂の食をもとめて」(『藤沢周平の世界』所収)に出合った。海坂の食の扱われ方を述べたもので、私が追いかけていたものを既に書かれている。全作品は未読の私の絶好の参考書でどの作品のどこに海坂の食が登場するか分かるので便利である。導かれながら私説を記しておこうと思う。
第一作ではちらっと姿を見せるだけだった佐知と又八郎の関係が、第二作『孤剣』では親密なものになって行く。二人が人目を忍んで会う煮売屋で宿敵の動きの話に入る前である。玉こんにゃくを注文する。茗荷と同じでありふれたものである。
「亭主が鉢に、湯気がたつこんにゃくを入れて運んで来た。いい匂いがした。箸を取りながら、又八郎は言った。<いただきながら聞こうか>」「そうなさいませ。熱いうちがおいしゅうございます」…二人はしばらくの間肝心の話をそっちのけにして、こんにゃくを喰べた。」。ここで私は、これまでの寒々とした殺伐の世界から温もりのある日常生活がもどりほっとし先を読み続けたくなる。
又八郎が風邪で寝込んでいるところに、佐知が大富静馬探索のことで突然訪ねる。佐知は、風邪はゆっくりやすむのが一番だが、それに喰べなくてはと台所に立ち、有り合わせのもので手際よく大根の味噌汁に冷や飯を炊き込み故郷ではなじみの雑炊をつくる。それを又八郎は「口をとがらして、ふうふう吹きながら」喰べる。こんにゃくと雑炊、一人食べではまったく味気ないものだが、こう書かれると微笑ましい状景で妬ましささえ感じる。
故郷のつましい食べ物だが、故郷への深い思いを持つ周平の筆力で描かれると絶品にもなるのである。