民報藤島の継続発行
14年目に入る
民報藤島が次号で650号を迎えます。
週刊発行を13年間継続し、14年目に入ります。
編集子が議員でなくなってからは、行政の情報収集や取材が難しくなりましたが、読者の協力もあり続けることができました。
発行・配付の経費も毎月、読者のカンパに支えられています。
地名シリーズで貴重な原稿を寄せていただいている大沼浩先生からは、通常であれば原稿料をお渡ししなければならないのに、逆に「発行・配付にお金がかかるから」と5月末に1万円のカンパがありました。
紙代や車の燃料費などが高騰して自前の発行に困難が大きくなっています。
引き続きのご支援(月200円程度)をお願いいたします。
最近の読者の声を紹介します。
■年金天引きは差押えと同じだ
▼親方を息子に譲れば(家計を息子に引き渡したら)、税金は息子が払うものだった。「市民税の年金天引き」は絶対おかしい。竈(かまど)を渡した意味がどうなる。(50代男性・長沼で)
▼「市民税の年金天引き」は、御上の「差押え」と同じだ。取るものは何でもかんでも年金から引かれたら生活できない。(70代男性・鶴岡で)
■シベリア抑留の記事を見て
▼シベリア抑留の本間勇さんの記事を見て、そんな体験があったとは近くにいて知らなかった。ぜひ老人クラブで話してもらいたい。(70代男性)
▼私の父もシベリア抑留の経験がある。この民報藤島を父に送ってやりたい。(50代女性)
■治助先生を偲ぶ
▼佐藤治助先生についての成澤功さんの記事をみて、亡き先生を思い出しています。私は治助先生の教え子で兄弟もみんな先生から聞いています。(50代女性)
■三川町の女性から手紙
三川町の女性(元教師)からはお手紙をいただきました。
その一部を紹介します。
▼「真っ白い紙面にはっきり記載される記事。青山崇先生の文学作品観。郷土の歴史。ランドセル問題。何よりも農業再生プランのわかりやすい記事。合併した商工会人事など、初めて知ることばかり。
自民系議員の多い鶴岡市議会の様子。人口減少の激しい庄内地方。新地区委員長の長谷川剛さんのこと。
民報藤島の評判の良さを再認識しました。
教職38年間の最後にお世話になった長沼小学校での5年間。国体に出場の体操選手、徳永聡、中央大中退の竹内良弥夫妻など、28年後の現在も思い出します。
長沼も藤島町になり、鶴岡市になった現在、長雲寺の前住職さんの嘆きの声が耳に残っています。
敬老会、20日の長沼から、招待者は2112人ーの記事に胸がキュン。
鶴岡市になっての給食費の値上がり。朝日の人たちの困った顔が見えるようです。月額4680円から5千円になるのですから。
月6回の統一献立も内容の粗悪化が心配されます。
お米のナラシ試算は初めて知った農家の経理です。
裏面の青山崇さんの作品。さすが高校教師の文学観です。
そしてシベリア抑留記は西木正明作品「夢顔さんによろしく 」(文春文庫・上下)を思い出しました。
あのシベリア送りは軍の上層部が無事帰国させてもらう条件で、60万人の兵士を。その卑劣さが許されません。
次号の民報藤島を楽しみにお待ちしております。ありがとう。」