『用心棒日月抄』と海坂の食 @
青山 崇
いわゆる用心棒シリーズで、『用心棒日月抄』で始まり『孤剣』『刺客』と続き『凶刃』で終わる。テレビは青江又八郎・『腕におぼえあり』で好評で3月まで再放映されていた。
丸谷才一(鶴岡出身・芥川賞作家)は、「故郷の味」(『藤沢周平の世界』1992年所収)で「小説に口腹(飲食)の楽しみで効果をあげる手は前からあったが、『凶刃』で新手に出会ったと言う。食は人の間に温もりや一体感を運ぶ。卑近な例だが「同じ釜の飯のヤツ」などと友情の深さに使われる。最近脚光を浴びる産直も、食を媒介に「おやこづくり」などといわれ底辺で新しい豊かな人間関係づくりが進んでいる。
『凶刃』は前3作と異なり、又八郎は40半ばとなり江戸の出府も16年ぶり、脱藩浪士でなく屋敷と下男を与えられたれっきとした藩士である。しかし藩の密命を負っていることは同じである。密命にからむ事変を縦糸に佐知とのかかわりを横糸に進展する。
「手は無意識に枕もとの刀をつかんだ。寝間の暗闇の中に人がいた。」という佐知との緊張的再会。しかしその後まもなく佐知の屋敷に招かれ、「人をあやめる女嗅足の頭とは見えず、佐知は平凡な武家女に見え」るのである。
国元の食べ物の話になる。16年というときと国元と江戸とのへだたりを忘れ2人の間を温かく濃く包むのである。「夏ごろになると、村の者がみょうが売りに回って来たものですが、近ごろも参りますか」「来ておるようだな」「あれは不思議なことに、平地では良い物が育たぬそうです。日陰の山畑がよろしいと聞きました」…「薬味や料理のツマにしてもいいが、汁の実にしてもけっこううまい。それから漬け物があったかな」「紫蘇(しそ)漬けがございますね。わたくしはあれが好きでした」。ありふれた茗荷、その話がかえって効果的で私はほっとするのである。