雷井戸(かみなりいど) 大沼 浩
民報藤島2008年6月8日第648号
鶴岡市加茂の南、今泉の山の上に潮連寺が見えます。七不思議の一つに雷井戸があり、井戸に雷が落ちたのに和尚が蓋をしたと言います。
「広報つるおか」5月1日付では、昨年の雷サミットで法政大学の田中優子教授が、基調講演で「江戸時代以前は雷神は擬人化されていなかった」と述べられたそうです。
新潟県の信濃川大河津分水路の右岸にある国上山の山腹に国上寺がありますが、今昔物語集では、建てようとした塔を蹴り壊す雷神を神融聖人が法花(華)経の力で縛り地上に落とします。「年十五六許ナル童…頭ノ髪蓬(よもぎ)ノ如クニ乱レテ」というので、12世紀前半に雷神が擬人化されていた例になります。
神融聖人が雷神を許すときに、水の便のない山に清水を湧き出させました。これがここの雷井戸の伝説です。
今泉の井戸には雷がひっかいた跡が残っているそうですが、伝説は新潟県から伝わり、雷が掘った井戸が、雷が落ちた井戸に変わったのでしょう。