『三屋清左衛門残日録』と海坂の食
青山 崇
一つは、旧友大塚平八が清左衛門に昔の父の一件で調べたいことがあるので家老を紹介して欲しいと「涌井」で頼む場面。しかし言いそびれて切り出せないでいる。「蟹が入っているかな」清左衛門が聞くと、顔馴染みのおかみが、まだ脚を動かしている蟹がありますと言った。「涌井」は海から上がったばかりの魚を、大急ぎで運んで来て喰わせるので評判がよかった。「茹でますか、それとも味噌汁になさいますか」…「味噌汁の方が野趣があっていい」「はい、そうおっしゃる方もおられます」おかみはほほえんだ。「ほかには焼いたかれいと、三屋さまのお好きな風呂吹き大根ぐらいでよろしゅうございますか。…」「いや、それぐらいでよい。隠居の身であまり高い物は喰えぬ」(「兵八の汗」)
二つは、清左衛門が旧友佐伯熊太から最近の藩上層の様子を聞く前である。「この赤蕪うまいな」佐伯は、…さっそく手をつけた。「わしはこれが好物でな。しかし、よくいまごろまであったな。赤蕪というのは、大体これから漬けるものじゃないのか」…「赤蕪もナニですけれども、クチボソもおいしいですよ。やっととれる時期になったそうで、昨日から入り出したばかりです。召し上がってくださいな」…「時期といえば、ハタハタがそろそろじゃないのか」…「…この赤蕪と申すものは平地の畑で作ってもうまく行かんそうだ」…「鹿沢通のように焼畑の多い山奥で作ったものが、出来もよく味もよい。…」(「霧の夜」)
三つは、佐伯熊太が内密の話をしたいとのことで清左衛門は「涌井」で会う。本題に入る前。肴はさっき言った小鯛の塩焼きで、ほかに豆腐の餡かけ、山菜のこごみの味噌和え、賽の目に切った生揚げを一緒に煮た筍の味噌汁、山ごぼうの味噌漬けなどが膳にのっている。筍の味噌汁には、酒粕を使うのが土地の慣わしだった。「わしは筍汁が大好きだ」…「今年はもう喰えぬかと思ったら、またお目にかかったか」「でもそろそろ終わりでございましょうね」…「小鯛はこれからがシュンでございます」とみさが言った。そしてみさは、清左衛門が内緒話だから酌取りはいらぬというと、二人に一杯ずつ酌をしただけで、おけいを促して出て行った。(「立合い人」)