海坂の食と作品
青山 崇
周平は「どんなにおいしく味つけされていても、ごてごてと飾った料理は嫌いで、物本来の味がわかるような料理が好き」(『周平独言』「日本海の魚」)である。伊藤珍太郎著『庄内の味』を参考に海坂の食を作品の要所に巧みに配置し雰囲気をつくる。
海坂の食とは何だろうか。口細カレイ塩焼・モズク酢物・豆腐餡かけ・タケノコ味噌汁・赤カブ漬・モッテ菊和え・小鯛塩焼・コゴミ味噌和え・タケノコと厚揚げ味噌汁・ハタハタ湯上げ・風呂吹き大根・カナガシラ味噌汁・タラのどんがら汁・カニ味噌汁・茗荷梅酢漬・民田ナス浅漬・マス焼物・玉コンニャク・カラゲ・ボウダラ煮込・醤油の実・孟宗汁などである。
今も普通の家庭の食卓に上るもので私も食したことがないものはなく極めて大衆的な食で、地元でとれるものだけで全て地産地消である。そして魚はみな白身である。五〇年前鶴岡市に来て下宿したとき、サンマを食べたいと言ったら、内では「あんなものを食べさせて」と近所から言われるので駄目だと言う。庄内では白身の魚が上等、赤身・青身の魚は下等と決まっていたのだ。
海坂の食を巧みに作品に生かしている例を『三屋清左衛門残日録』『用心棒日月抄』に見てみよう。難題な話、暗い話が隠居の清左衛門に持ち込まれるが、話の前に食べ物のことがあって誰しも心が和み好転することを期待する。難を楽に暗を明に変える周平独特の手法であろうか。作品中でそれが伺える場面を上げてみよう。