『山桜』B―映画「山桜」を観る
青山 崇
「映画でどのように描かれるのかも楽しみである。」と前に書いた。原作冒頭「花ぐもりというのだろう。…もうこの間のように、つめたい北風が吹くことはないだろう」、小説でしか描けない風景である。映画はどうか、私の楽しみの始まりである。
私たちが見慣れている春雪の月山、雪解け水が流れる小沢、沢端に芽をだす蕗の薹、低くさえずる鶯の鳴き声、山沿いにたつ満開の山桜、詩情漂う海坂の春である。弥一郎と会って一年たった翌春も、春の淡雪が降る山里の後にも同じような春を映す。庄内人には堪(たま)らない光景である。
弥一郎は原作では近習組だが、映画は郷方役にし農村を見回り農民の窮状をつぶさに見、後に諏訪平右衛門を斬る伏線にしてある。見回り中に田圃でにぎりを頬ばっている所に、近くで働いている百性の幼な子が近寄って来てじっと見つめる。黙って一個あげる。この一個のおにぎりが、豊かな詩情を漂わせ弥一郎の品格をも浮き彫りにする。
弥一郎は名門の組頭・諏訪平右衛門を刺殺し獄舎入りとなり、獄中で粛々と送る端正な姿が幾度か映される。そのような弥一郎に添うかのように移ろう野江の心情が静かに動いて行く。無言の端正な姿が野江の心情と重なって詩情を紡いでいく。
「いつかあなたが、こうしてこの家を訪ねてみえるのではないかと、心待ちにしていました。さ、どうぞお上がりください」。と野江を招き入れる弥一郎の母のセリフは原作通りで、野江が母と一緒に笹巻づくりをする場面は創作だが、「ここが私の来る家だったのだ」というラストシーンは原作同様に美しく野江と一緒に涙がこぼれた。映画も詩情漂う交響曲に成功したようである。