『佐藤治助著作選集・野に生きて』を読んで

1年遅れの弔辞

成澤 功(藤島笹花)
民報藤島2008年5月18日第645号

 佐藤治助先生という改まった物言いより、治助さんと声をかけたい気がします。成澤 功氏(藤島笹花)

 治助さんは庄内の「ぜんごのダダチャ」そのもの、とご自宅に伺った際思いました。

 治助さんの高名は前々から存じており、さらに『民報藤島』連載の「村の暮らしと道具」の愛読者でした。

 しかし、仕事や実生活での接触がなく、なおかつ思想・信条でいささか距離を置いていたのが実情でした。

 02年12月『森藤右衛門』を発行され、翌年6月「らくがき倶楽部」の出版記念賞授賞会で初めてお目にかかりました。

 その後、森藤右衛門の講演などで藤島に時々来られ、藤右衛門が幼少期を過ごしたのが酒田市本町一丁目の池田家で、たまたま私の妻の生家であったので治助さんと親しく話し合うことが出来ました。

 また、ワッパ研究の第一人者だった佐藤誠朗新潟大教授と高校同期でもあり、この著作を期に、治助さんの経歴(左派の闘士としてだけでなく)と才能をもっと深く知りたい欲求を持つようになりました。

 『野に生きて』を読み、治助さんの八面六臂の業績は質量ともに私の想像を超えるものでした。

 特に興味をもったことを少々列記します。
『佐藤治助著作選集・野に生きて』
 高等科2年、庄農にと父治右衛門に頼んだら「百姓さ学問はいらねえ」と一言ではねられた。

 1933(昭和8)年、大山小学校の鉄筋コンクリート校舎建築反対の激しい住民運動があったことを始めて知りました。

 私たちは加茂海岸遠足の途中、大山小学校のコンクリート造りの威容を羨望の眼差しで眺めながら「オマルガッコウ」と呼び合っていました。

 18歳、上山国民学校入学、同級生に戦死した藤島大川渡、私と同じ出身地の成澤威寛君がいました。

 治助さんはクリスチャンになります。

 1942(昭和12)年、北支(中国北部)に出征、戦死から遠ざかるためいくらか安全な憲兵に、泣く子も黙ると言われた憲兵とは驚きました。

 一番脳裡に鮮烈に刻まれたのは、1945年(昭和20)年、200名の部隊で糧秣(りょうまつ)略奪のことでしだ。

 無人と思った村から一人の老婆が怒りの形相で「日本鬼子!」「日本鬼子!」と大地を拳で叩き続けていた。

 加害者は被害者を忘れたがるが被害者は加害者を決して忘れない。

(申込み 同書編集委員 青山<上藤島備中下77の1・пi64)2653> 発行・鶴岡書店2100円)