私説・藤沢周平
『山桜』A―詩情漂う交響曲

青山 崇
民報藤島2008年5月11日第644号

 「花ぐもりというのだろう。薄い雲の上にぼんやりと日が透けて見えながら、空は一面にくもっていた。ただ空気はあたたかい。もうこの間のように、つめたい北風が吹くことはないだろう。」北国の人が日ごろ話す言葉なのに周平の手にかかると美しさを増す。春が始まる。『山桜』は、野江の微かな、ときには不意に起こる大きな心の動きを巧みに整わせて音楽を感じさせる。映画でどのように描かれるのかも楽しみである。

 不遇な野江が叔母の墓参を終え、ふと春をひととき楽しもうと丘沿にのびる細い野道に降りる。「人影もなく静かな道だった。枝の先が紅くふくらんでいる雑木の奥から、小鳥の声が漏れて来る。−おや。やっぱり桜だった、と野江は眼をみはった」。しばし別世界に入りひと枝いただこうとするが採れない。「手折って進ぜよう」不意に男の声がして新しい楽章に入る。「多分お忘れだろうが、手塚でござる。手塚弥一郎」。かつて流れた縁談の人である。夕方家に帰る野江は、彼の気づかいが励ましとなり軽い足どりで歩く。「−磯村と、もう一度やり直してみよう」と意外な心の変化が起こる。人との心のつながりが大きな力を生むものである。ところが、弥一郎の刺殺にからんで磯村家からもどされる急な転調である。

 去年のようにあの道で手折った枝を持ち、「世間のしきたりを越えて」弥一郎の家を訪ねる。「…弥一郎は、あなたが磯村のようなお家に嫁がれたのを、大そう怒っていましたよ…」「でも私は、いつかあなたが、こうしてこの家を訪ねてみえるのではないかと、心待ちにしていました。さ、どうぞお上がりください」。野江は、「…涙があふれ落ちるのを感じとり返しのつかない回り道をしたことが、はっきりとわかっていた。ここが私の来る家だったのだ」。落ちる涙で心が洗われ音楽を聴いているようになる最後の文である。