郷土研究双書・第四集『私たちの昭和』発行を慶ぶ

藤島郷土研究サークル 青山 崇
民報藤島2008年4月20日第641号

 さる3月、長沼郷土史研究会(会長・富樫悌三)が研究第四集として発行した。まず敬意を表しお慶びを申しあげたい。

 構成の主なものは次のとおりである。

 冒頭に未解明であった前史に当たる勝楽寺遺跡を中心にした中世長沼を研究した深井嘉市氏「中世史考」。

 次に斉藤忠雄氏「昭和初・中期の長沼村」深井嘉市氏「わたくしたちの歩んだ昭和」を配し、いわば両氏による長沼昭和通史である。

 史料を基にした堅実な研究で自己経験も語り読みやすいものになっている。

 中国産ギョウザ問題に発した食料の輸入依存体制の危機感が全国民のものになり、安全・安心の国産品を求める世論が広く高まっている。

 このような世論を先取りして、すでに旧長沼農協婦人部餅加工グループが昭和47(1972)年に始め、旧藤島農協の有機農業発祥の地であるとの記録は今大きく光る。

 淀昭哉氏「八幡神社の記念祭・例大祭」は緻密・克明な記述で、今後の村の鎮守のありようを考えるときなどの貴重な史料となる。

 誰しも浅深の差があれ村のいずれかの団体に所属し村で生きる。最も著しかった土地改良事業と農協を主に婦人会の活動と変貌が綴られる。

 終章は「語り継ぎたい戦時体験と想い出」で9人が寄稿している。

 国民学校第一回卒業生の軍国少年であった山下実氏は、満蒙開拓青少年義勇隊募集の実態を告発する。

 「遠い満州に親元から離れて行く気になれず、誰も返事はしなかった。…級友同志で<お前は長男でよかったな>等と嫌みを云いあう空気になった。…(先生との間に圧迫感がみなぎり)卒業式当日、式場の体操場に集合せず、名ざしで勧められた数名の級友が教室から脱走」したと。

 戦争は国民のすべての生活と自由を有無を言わせず管理・統制する。

 旧藤島町内で現在、郷土史研究会があるのは、知見では明治以前に大村であった長沼・添川・八色木など歴史や文化が豊かな村である。

 だから何かの契機で歴史や文化の見直しが行なわれる。

 実績ある長沼郷土史研究会が牽引車となってさらに郷土史研究が発展することを衷心より祈念する。