私説・藤沢周平
藤沢周平と治助さんー共通と相違 B
青山 崇
民報藤島2008年3月30日第638号

 さて相違である。庄内出身のS辛口評論家は、どう書くか興味津々で周平に「ワッパ一揆」を書かせたかったと言う。しかし「闘い」を描いたものは、三方領地替(庄内藩主が長岡藩主に、長岡藩主が川越藩主に、川越藩主が庄内藩主に)に反対する『義民は駆ける』が唯一である。闘いに記号「」を付したのは、これは闘いであったかどうか史家の間で問われていることであり義民であるかも同様である。周平自身、百姓が旗印に「二君に仕えず」「忠義一同」と記したのは、建前的虚飾を使って彼らの願いを達成しようとした周到な計算という見方は正しいが一面的であり、200年の間に培われた藩主への素朴な近親感もあり「忠義一同」と信じた一面もあろう。このように複雑さの総和が歴史の真実であるとし、「誤解されかねない義民という言葉を題名に入れた所以」と弁明している。(「中公文庫版あとがき」)しかし、歴史における真実と事実は違い彼の言う真実はむしろ事実であろう。真実と事実についての私見は『義民は駆ける』で書くことにしたい。

 この点、治助さんの歴史小説は文字通り闘いを軸にし、『ワッパ一揆』、斎藤秀一の生涯『吹雪く野づらに』、自由民権の先駆者『森藤右衛門』の一連の作品である。このような作品を書かせた背景を治助さんは、中国華北に出兵し村の食料略奪に行ったとき、白髪の老婆が駆けて来て、地べたを叩きながら「日本鬼子、日本鬼子」と絶叫する形相を体験し、そのことから聖戦は侵略であることなどを教えられ、また「特に権力を屁とも思わない生き方」をするようになった。と。しかし優劣の問題ではなく作品の性格の違いであろう。