周平のもう一つの郷里
青山 崇
周平の第一の郷里は生地高坂を中心とする庄内である。しかし周平は書いていないがもう一つの郷里があり、それは周平のみならず、この時期青春した者の共通の心の郷里である。
「八月十五日の終戦のラジオ放送を、私は役場の控え室で聞いた。放送が終わると五十嵐村長が<負けたようだの>と言った。…喜びもかなしみもなく、私はだだっぴろい空虚感に包まれていた。」(「敗戦まで」『半生の記』)。周平はやがて「戦後というものが来た。それは敗戦という厳粛でみじめな事実を引きずってはいたものの、一方に東北の片田舎でもそれとわかるほどの、自由な空気をはこんで来た時代でもあったのである。」(「旧友再会」『ふるさとへ廻る六部は』)「文化という言葉が今とは比較にならないみずみずしいひびきを持って語られていた山形」(「村育ちということ」『悼江口文四郎』)ひもじくとも自由な空気があり、「文化という言葉が世の中を風靡し」(「ハッピーミシン」『半生の記』)眩しく光っていた日本で、真壁仁の『青猪の歌』が書店を飾り、色彩映画『石の花』、『わが青春に悔いなし』などの映画に熱中し、庄内出身の阿部次郎『三太郎の日記』、『出家とその弟子』などがベストセラーになった。村の青年はのど自慢や三度笠に明け暮れたと書く。
西川町岩根沢に疎開していた詩人・丸山薫の講演を聞いたり、有名な「噴水」「神」などの詩から「存在の重層性というと面倒くさいが、物ひいては世界は決して一面的な存在ではないという、物の見方を教えられた」(『半生の記』)と言う。その丸山が、戦後の物はなくとも自由な時代の到来と未来を子どもたちに詩(うた)った「青い黒板」を友人S君から贈られた本で知った。 鉛筆が買えなくなっても/指で書くから いい/ノートブックがなくても/空に書くから いい (中略)空の黒板はひろくて たのしい/日本中のぼくたちが書いても/書ききれないだろう/毎日 雲がまっさおに/それをぬぐってくれる
丸山薫記念館は岩根沢にあり国道112号沿いにその標示がある。なお先日各家庭に配られた「芸文会報 第二〇号」に、阿達芳さんの「丸山薫記念館を尋ねて」が寄稿されていました。