鶴岡市のバイオ投資は破たんする
アメリカのバイオ産業の実態が証明
鶴岡市が慶應先端生命科学研究所に膨大な税金(124億円)を投入し、バイオ産業に活路を開こうとしてきた投資事業は、必ず破たんすることが新刊本で証明されました。
ゲイリー・P・ピサノ著『サイエンス・ビジネスの挑戦ーバイオ産業の失敗の本質を検証する』(日経BP社・2310円)です。
■アメリカのバイオ産業の結果は悲惨
著者はハーバード・ビジネススクール教授で、20年間にわたり、アメリカの製薬・バイオテクノロジー産業を研究し、メルク、ファイザー、ロシュ、アムジェン、バイオジェンなどの経営陣への助言もしてきました。
バイオ産業の収益の推移を追いかけ、その結果は悲惨の一語です。
「組み換えDNA技術の開発によってバイオテクノロジーという言葉が生れ、ベンチャー企業ジェネンテックが誕生してから30年。アメリカでのバイオテクノロジー上場企業の売上高は90年頃から上昇し、今や350億ドルになっているものの、利益が見られるのは3社のみで全体としては利益ゼロが続き、マイナスの会社も少なくない。これだけ長期間利益をあげない産業は他に例がないそうだ。」(今週の本棚:中村桂子・評「毎日新聞」08年3月2日付)。
■2つの深刻な問題
特にバイオ研究開発では、2つの深刻な問題が生じていることです。
1つは、研究が進めば進むほど複雑になり、リスクが著しく高くなること。
2つは生命は部品の生命全体としての「すり合わせ」が不可欠であり、謎が深まることです。
一般には、研究が進めば生命の謎が解明され、その応用技術も高度になると考えられてきましたが、むしろ生物学の進歩は何を知っているかより、何を知らないかを浮き彫りにしてきたといいます。
知としては大きな進歩ですが、技術にとっては、選択肢が増えただけ行き止まりが増え、科学の進歩は速いが、技術としての妥当性が証明されるまで、時間はあまりにも長いという課題が生まれています。
機械的なバイオ研究に一石を投じた
福岡伸一著『生物と無生物のあいだ』
また、福岡伸一著『生物と無生物のあいだ』 (講談社現代新書・777円)は、科学書としては異例の大ベストセラーを続けています。
分子生物学で生命の仕組みは解析できても、生命の有り様をつくりかえることはできないこと、応用する科学技術の有効性に限界を持っていることがやさしく述べられています。
生物「工学」やバイオ「テクノロジー」など、「生命」を機械的にいじくりまわす状況に対して、一石を投じた本です。
■生命は遺伝子の組み合わせではない動的システム
現在の生命科学やバイテクの考えでは、遺伝子であるDNAを操作すれば何でも可能であるという「唯DNA論」のような考え方が跋扈(ばっこ)しているかにみえます。機械論的な生命理解です。
こうした考え方に対し著者は、生命はDNAだけでは決まらないのであり、「動的平衡論」を示します。
生命体を構成する原子や分子は絶えず入れ替わり、原子レベルで見たとき、ヒトの身体は数ヶ月前とは異なり新たな原子や分子で構成されている。「食べる」ということは、「栄養を採る」のではなく、原子、分子を入れ替えることであり、瞬間で見ればヒトの身体はその時点での平衡状態にあるといいます。
平衡状態を保ちながら、原子、分子レベルで入れ替わり流れていく。細胞分裂をしないとされる脳細胞ですら、この原子レベルでの入れ替わりが起きている。そして、この入れ替えを止めるときが生命体としての死であるという。動的システムとしての生命システムの秩序は「守られるために絶え間なく壊されなければならない」。ダイナミックに動き、流れているのだ、といいます。
さらに著者は、すい臓の消化酵素をめぐるタンパク質PG2をめぐる研究を示し、PG2というタンパク質は、消化酵素を作るうえで必要不可欠なものだが、PG2を作れない生命体は、すい臓で消化酵素が作れなくなり障害がおこるはずとしたうえで、PG2産生遺伝子を取り除いたノックアウトマウスを作り出すのです。
しかし予想通りには進まず、このPG2ノックアウトマウスは、何事もなかったように育ってしまうのです。
「実験は失敗したのだ。」「生命という動的平衡が、PG2の欠落を、ある時点以降、見事に埋め合わせた結果なのだ」といいます。
そして、「何事も起こらなかったことに驚嘆すべき」で「生命を、機械的に、操作的に扱うことが不可能だったのである」と結びます。
■生命のありようを作り変えることはできない
著者の福岡伸一氏は3月2日の「有機農業全国のつどい」(東京)で記念講演し、「生命のありようを解明する科学そのものが、操作的介入の限界を指し示している。私たちは生命のありようを、解像度を上げながら、新しい文体で記述することは可能だが、生命のありようを作り変えることはできない。なぜならば、生命はどの瞬間をとっても完成された効果として現れているものだからである。先端性の輝きに満ちた分子生物学は、別の見方をすれば、限りなく観照にとどまる、あるいは諦念のサイエンスと呼べるかもしれない」と語りました。
バイオ研究所への投資は124億円
■過去84億円
慶應大学先端生命科学研究所に対する2005年度までの投資総額は84億円で、内訳は施設建設費34億円、用地5億円(無償譲渡3億円、実験棟用地全額補助2億円)、研究基金(県と鶴岡市で7億円)×5年=35億円、研究所補助金が県と鶴岡市で10億3千万円となっています。
基金の運用益(年4%で算出)1億4千万円は研究所の人件費に充当し、その基金が積み立てるまで、過去5年間は研究所補助金を充ててきました。
■新規35億円
施設整備25億円
県と鶴岡市の研究所補助金は05年度で終了したものを、富塚市長の強い働きかけで、06年度からさらに5年間、県と市で毎年7億円(市は3億1500万円)、合計35億円を投入し、研究所の人件費に使われます。
さらに鶴岡市は、バイオ関連で産学共同研究施設としてインキュベーション施設(賃貸支援施設)を建設(総額16億円・04年度〜06年度)し、「北部サイエンスパーク整備事業」24億6千万円が合併建設計画の特定事業として進められています。
過去投資と06年以降の投資を合計すれば124億円にもなります。
08年度予算案では、研究所支援に3億4105万円、バイオ産業支援に6498万円が組み込まれています。