私説・藤沢周平
夜祭りに想定した神社と祭の訂正
青山 崇
民報藤島2008年2月24日第632号

 「熊野神社は、神明町にあることから天満宮、祭りは化物祭と想定される。」と、07年11月25日付に書いた。史実は鶴岡市史によると、鶴岡城下の氏神は上・下両山王社(日枝神社)と四所の宮(春日神社)の三社で、藩主の崇敬をえて荘厳に行われ練物(ねりもの)が出て町中を回ったとあり、天神祭(化物祭)は大きなものではなく、天神信仰が始まるのは致道館が1805(文化2)年にでき武士の間に学問が盛んになってからである。幕末は子供の行列が町内を繰り歩く程度で明治以後に盛んになったもので、周平の子どもの頃には近郷近在から多くの人が繰り出す祭になっていたのである。

周平は「ある思い出」(『ふるさとへ廻る六部は』)で書いている。「天神祭が近づくと、思い出すことがひとつある。天神祭の当日になると、私たちは母に連れられて南町の常念寺の前にある石川精米店によばれていくならわしだった。石川精米店は、母の叔父の家である。」(※石川精米店は現在もありだんごなども売っている。先日伺ったら当主の奥さんがいて熱心な周平フアンだった)。また、「都会的な美貌」(『藤沢周平全集第25巻』)に「郷里の山形県鶴岡市で最大の祭りといえば天神祭で、男が女に化け、女が男に化ける化物風俗が有名である。市には菅原道真公を祭る太宰府神社、通称天神さまがあって、毎年五月二十五日が例祭だった。この天神祭りの当日は、周辺の町村から祭り見物の人がどっと市中に繰りだし、とくにサーカスや<地獄極楽>などの小屋掛け、屋台、露天などがならぶ鶴岡公園はごった返す人出となる。」と書いている。

 熊野神社は天満宮、祭は化物祭とだけとは想定できず、鶴岡の守護3社もふくめて上・下山王社と祭を総合的に考察し創作したものであろう。