私説・藤沢周平
『蝉しぐれ』に見る美しい悔い
青山 崇
民報藤島2008年2月17日第631号

 友人のTさんは、『蝉しぐれ』には3つの悔いがあり軸になっていると言う。3つとは、1つはふくが江戸屋敷の奥に勤めるため急に江戸に行くことになり文四郎の家を訪ねたとき一足遅れで会えなかったこと。2つは父助左衛門との最期の対面で一言も言えなかったこと。対面した龍興寺の門を出ると待っていた逸平としばらく歩く。「<何か話したか>」(中略)<何が起きたのか、聞きたいと言ったのだが…> 言いたいのはそんなことではなかったと思ったとき、文四郎の胸に、不意に父に言いたかった言葉溢れて来た。」育ててくれてありがとう、母より父が好きだった、あなたを尊敬していたことなど、「もっとほかに言うことがあったんだ」と悔やむこと。3つは箕浦の宿でお福と別れた後「…あのひとの…。 白い胸など見なければよかった」と悔いることである。

 そして締めとして、「文四郎さんの御子が私の子で、私の子供が文四郎さん御子であるような道はなかったのでしょうか」(中略)と言うお福に「それが出来なかったことを、それがし、生涯の悔いとしております」と文四郎が微笑しながらこたえ、「うれしい。(中略)この世に悔いを持たぬ人などいないでしょうから」という文四郎とお福との晴朗さをしみじみ感じさせられる話の中の悔いである。悔いとは残念な気持ちのことで、「失敗したあと、暗い気持ちになる」「がっかりして残念がる」と広辞苑にあり、本来は負の情念である。なのに『蝉しぐれ』に描かれる悔いは、負の情念はいささかもなくむしろ美しさを感じさせるのである。物語のではないが心情の軸であろう。