楠木峠  大沼 浩
民報藤島2008年2月10日第631号

 温海地区の山間道路は、菅野代から楠木峠を越えて温海川に至り、さらに一本木峠を越えて木野俣に達します。目立つ一本の木があるのが一本木峠とすれば、目立ったクスノキがあるのが楠木峠でしょう。ただしクスノキは南方系ですから、楠木はイヌグス(犬楠)ともいうタブノキではないかと思われます。

 峠の伝説を鼠ヶ関の五十嵐英夫さんから教えていただきました。「楠木正成の弟が狩川城の城主で、江戸への上り下りにあの峠で休息して景色を楽しまれた。といいます。」

 楠木氏について新潟県村上市にも伝説があります。同市に耕雲寺があり、鈴木ナ三著『村上市歴史散歩』は、楠木正成の孫・傑堂能勝禅師が開いたとし、能勝禅師は正成の三男正儀の次男正能とのことと伝えています。

 鶴岡の高坂に、能勝禅師が村上から来て建立したという洞春院があり、近くに楠公館があります。『村上市歴史散歩』では、能勝禅師は「その間に(耕雲)寺を離れたことがなく、」となっています。明らかに矛盾していますが、これが伝説というものかも知れません。