私説・藤沢周平
「文四郎は蝉しぐれという言葉を思い出した」ー蝉の扱い 2
青山 崇
民報藤島2008年2月3日第630号

 父助左衛門の逮捕、切腹、遺体引取り、家禄減、引越しと身辺を襲う。その章、「黒風白雲」「蟻のごとく」で蝉は10回あまりと忙しく登場し、立向かう文四郎の心中とからんで効果的である。例えば父との対面を終え「仏殿を出た文四郎を、真夏の光が照らし、耳にわんとひびくほどの蝉の声がもどって来た。」まだこれから難題が続くぞと思わせる。龍興寺を出て待っていた逸平と寺の土塀沿いに歩く。「内側に森のように密集する木々があり、(略)そこから狂ったように鳴き立てる蝉の声が聞こえて来た。」旧街道の並木がすずしい影をつくり「そこにも蝉が鳴いていた。」「泣きたかったら存分に泣け、おれはかなわんぞ」と逸平が言う。「そこにも<狂ったように>蝉が鳴いていた」は、逸平の「存分に泣け」を引き立たせる。

 終章「蝉しぐれ」の最後の最後に登場して終わる。箕浦の湯宿でお福と別れた文四郎が砂丘を抜けて帰るところである。「黒松林の蝉しぐれが、耳を聾(ろう)するばかりに助左衛門をつつんで来た。蝉の声は、子供のころに住んだ矢場町や町はずれの雑木林を思い出させた。」蝉しぐれがつつんだのはこれまでの文四郎の全人生である。紆余屈折の人生にまた新しい光を文四郎は求めて行く。「馬腹を蹴って、助左衛門は熱い光の中に走り出」したのである。