私説・藤沢周平
「文四郎は蝉しぐれという言葉を思い出した」ー蝉の扱い1
青山 崇
民報藤島2008年1月27日第629号

 題名に「時雨(しぐれ)」がつく作品は、『蝉しぐれ』(昭和61年)のほかに『時雨のあと』(昭和50年)『時雨みち』(昭和55年)『本所しぐれ町物語』(昭和60年)があり、しぐれ町という架空の町名さえつけたほどで、周平は時雨を好んだようだ。広辞苑はしぐれ(時雨)について@秋の末から冬の初め頃に、降ったりやんだりする雨、A比喩的に涙を流すこと、Bしきりに続くもののたとえ、などがあるという。『蝉しぐれ』はBで「蝉が多く鳴きたてるさまを、時雨の音にたとえていう語」(広辞苑)であるが、『時雨のあと』『時雨みち』は@の意であるが、しぐれ作品はAの意味もふくまれ底流に共通してしみじみとした哀感を漂わせる。

 『蝉しぐれ』には、蝉しぐれは2回、蝉は十数回登場する。1回は城下に異変が起こる「黒風白雲」の章の初めで文四郎はまださほどのこととは思わない。「蝉が鳴き競っている様子を横目に見ながら、文四郎は空地の前を通りすぎた。蝉の鳴き声はまるで叫喚(きょうかん)の声のように耳の中まで鳴りひびき、文四郎は蝉しぐれという言葉を思い出した。家にもどると、母が夜食の支度をしていた。(略)何事もなく夜食の支度をしている母をみると(略)異変を思わせるさまざまな光景が、急に遠方に遠のいたような気がして(略)」いるのである。

 しかし事態はここから急変し難題がまさに蝉しぐれのように文四郎に降りかかるのである。(つづく)