私説・藤沢周平
周平の戦争責任についての厳しい目
青山 崇
民報藤島2008年1月20日第628号

 「無益に人が死にましたぞ」―ヒューマンな藤沢文学(613号・9月30日付)で、私は「周平は戦争責任について厳しい目を向けている(後述)。」と書いた。その後述である。

 周平自身、自責について『半生の記』で書いている。戦時中、中学校で心に残っている最たるものは、クラス全員が予科練試験を受けるよう級友をアジったことで、幾人かが合格しさいわい死者はでなかったものの、たまたま級長をしていて仕方なかったということもあるがいまだに後悔していると。筆者も小学生だったが同じ立場で、教師の指示で軍隊的なことをクラスに命令したりしたが、クラス会などであの時は悪かったなと言ったりはするが「最たる」ものというほどの後悔はない。

 1989(平成元)年、如松会(鶴岡北高同窓会)東京支部で「高村光太郎と斉藤茂吉―二人の作品と戦争との関係―」を講演(セミナー世話人会文責発行)。また『ふさとへ廻る六部』所収の「雪が降る家―光太郎・茂吉」(1988年)「混沌(こんとん)の歌集―斉藤茂吉」(1992年)などで光太郎と茂吉を対比しながら述べている。このことについてはすでに佐高信(『高村光太郎と藤沢周平 「歴史と人間」をどう読むか』)や池上冬樹(「戦争を通してみた斉藤茂吉と金子光晴」『まんだらVOl33』東北芸工大・東北文化友の会会報・所収)も書いている。が以下は「私説」である。

 詩人や歌人の戦争責任は、その作品を読んで鼓舞され死地に行った人がいるかもしれないという一点にある。二人の経歴や状況はほぼ同じで、ともに戦争協力の詩や歌を創っている。しかし、光太郎は戦争協力した自己点検の詩集『暗愚小伝』を出し「千の非難も素直にきき、極刑とても甘受しようという」。茂吉は歌集『白き山』を出し、注意深く読めば低音の懺悔の響きがあり、「軍閥ということさえも知らざりしわれを思えば涙しながる」という歌も戦犯をのがれるために詠み、光太郎の自己点検には遠くおよばない。それは戦争協力の認識の有無にある。と周平は言う。自分の「小さな自責」を通した大きな批判と言えよう。