私説・藤沢周平
私説・藤沢周平 3

続・周平は農村・農民作家―町の子だったら、そんなに小説書けたかどうかわからない

青山 崇
民報藤島2007年9月9日第610号

 故佐藤治助さんが『文化の風bS』(日本共産党庄内文化後援会機関紙)に「藤沢周平と庄内辯―その逝去を惜しむ」を書いている。わらび座の『春秋山伏記』公演のとき、周平は庄内辯をふんだんに使うことを条件に許したという。それでその指導を願われたという。

 「江戸時代の庄内農民の生活には、庄内辯でしか表現できないものがあると考えていたのかもしれない。(中略)ある作家との対談で<藤沢さんのものの感じ方はやはり農村で育ったことと大きな関わりがあるでしょう>と問いかけられたとき、<あると思いますよ。たっぷりと草とか小魚と同居していたわけで、だからそういうのが自分の性格の形成に非常に大きな役割をしている気がいつもしますね。私が町の子だったら、そんなに小説書けたかどうかわからないですよ。>と、答えている。(中略)お会いしたのはたった一回にすぎないけれども、(中略)黙っていても心が通じるようなムラのダダチャと向きあっているような感じだったことを、いまはっきりと思い出されてならないのである。」

 庄内文化後援会で周平について講演した周平の母方の親戚にあたる沢田勝雄さん(しんぶん赤旗編集部)は、『蝉しぐれ』には小さい時からの故郷の風景が皆入っていると言う。そう言えばお福の住む欅御殿は生家の風景である。「別邸をかこむ四季の景色は、城中とは異なっていささか野趣に富んでいるだろう。背後の丘を、春から夏にかけていろどる若葉、木々の花、夏は木立の奥が涼しく、秋は建物の外を流れる小川べりに芒の穂が咲く。または真東にのぞむ国境の山にのぼる月が、ことさらうつくしいなどということを気に入って、藩主は帰国すると時どきこの別邸を使っていた。」背後の丘は金峰山から高坂につづく丘、小川は青龍寺川、国境の山は月山である。農村・農民作家の感をさらに深くした。