私説・藤沢周平
藤沢文学の面白さー物語の緊迫感2 

青山 崇
民報藤島2007年9月30日第613号

 お福親子と文四郎が五間川を下る場面である。村上七右衛門らの襲撃者が欅御殿を去った後、文四郎らは、お福を先に行かせてかくまった金井村役人の藤次郎(父・助左衛門を恩人と仰ぐ)宅に急ぐ。二番手の討手の危険があるので今夜のうちにお福親子を城下の安全な場所に送りとどけなければならない。藤次郎の進言で、権六が船頭する川舟で五間川(内川と想定)を下り、横山家老屋敷に行くことになる。大人は二人しか乗れないので文四郎だけがお福親子につき添う。

 「その危険が眼に入って来たのは、権六の竿さばきを信用して提灯の火を消ししてから間もなくだった。赤々と燃えるかがり火が見えた。(中略)城下に入る道を押さえていることはあきらかだった。(中略)その火は、どんどん近づいて来てやがて舟の上までほのかに照らし出すほどに近くなった。<伏せて>文四郎はお福に警告した。自分も背をまるめて伏せた。権六がいそがしく竿を使っている。顔を上げると、舟は岸の潅木の陰に入っていた。そのまま権六は舟を流して行く。(中略)これから上がろうとする左側の岸に、ぽつりと提灯の灯が現れたのを見た。<しツ>権六を制して眼を凝らすと、灯は途中からいそぎ足に町の角を曲がって行った。提灯を持っていたのは武士で、三人だった。(中略)曲がって行ったのは横山家老の屋敷である。」甘かったと感じた文四郎は、織部正の屋敷(杉ノ森御殿)に行くことに変更し荷揚げ場で舟を降り路地を急ぐ。文四郎は背後に「塀に沿ってすべるように動いて来る物の気配…(中略)はたして左後方の塀の下に、黒くうずくまっているものがある。石のように動かないが、それは人間だった。−ふむ。やはり十人目がいたのか、と文四郎は思っていた。うしろの闇にうずくまっているのは村上七右衛門が残した見届け役にちがいなかった。(中略)村上が余力を残して引きあげたのは、この用意があったからではないか。−生かしてはおけぬ。(中略)文四郎の身体が、地を這うように走った。その一瞬前に、塀の下の男も鳥が飛び立つように暗い道に走り出ていた。はたして探索の心得のある男だったようである。(中略)<片づき申した>文四郎はそれだけ言うと、また子供を受け取り、お福の手をひいて歩き出した。(中略)文四郎の手短な説明と頼みを聞くと、加治織部正は無造作にうなずいた。<よろしい、わしがかくまって進ぜよう。まかせろ>」