私説・藤沢周平
藤沢文学の面白さー物語の緊迫感 1 

青山 崇
民報藤島2007年9月23日第612号

 『蝉しぐれ』「梅雨ぐもり」「天与の一撃」の章は熊野神社の奉納試合を描く。文四郎が通う石栗道場と松川道場との試合で、両道場は小さな道場がいくつかあるなかで城下を二分する勢力で、在国中であれば藩主もご覧になり、多数の藩士が見物にあつまり門人たちは花試合と呼びならわしている。

 文四郎は石栗弥左衛門道場主から、松川道場で最強といわれる興津新之丞に「そなたをあてることにした。はげめ」と申しわたされる。やがてその日がやって来る。文四郎はまず一本とったが二本目は興津がとり決戦となった。

 「―これか。おののきが文四郎の背筋に走った。肩を打ち、つぎにその竹刀を返して低い位置から籠手を打ち、または胴を打つ。興津のその技が、連続技というよりも、それ自体がひとつの刀法であるのを見破ったと、文四郎は思っている。攻撃の比重はあとの一撃にあった。肩を狙って来るはじめの一撃はむしろ虚で、下段から襲いかかる切り返しが実である。返しの竹刀が神速を帯びるのはそのためだ。文四郎は、ためらわずに見えている興津の籠手を打った。二人は同時に気合を発して打ち合い、すれ違って前に走った。−間にあったか。文四郎は総毛立つ思いで踏みとどまり、うしろを振りむいた。自分が打ったのか、それとも興津の返しの竹刀に打たれたのか、自分でもよくわからないほどのきわどい勝負だったのである。だが振りむいた眼に、審判の小野喜玄が白扇でこちらを指しているのが見えた。」

 「文四郎が剣の修行にはげむのは、興津新之丞に勝つためでも、石栗道場の秘伝を得たいためでもなく、日々剣の修行に打ちこむしかないところに、わが身を追いこまれたからである。」と試合の前に書いてあるが、藤沢文学は、単なる勝負でなくその人間の生き方と深くかかわっているのもまた特徴である。