全農庄内が28日、運営委員会
米の内金「7千円+α」決められず
庄内農民センターが27日に交渉
全農庄内本部(黒井コ夫本部長)の運営委員会が28日開かれましたが、全農理事会が決定した19年産米の内金7千円に対する庄内としての価格を決めることができませんでした。
新潟県では新潟コシ1万円をベースに3千円上乗せする農協も出ています。
庄内農民センターは27日、全農庄内本部に対し、
1.米の仮渡金の引き下げをしないこと。最低でも前年産同額以上を保証すること。
2.再生産を保障できる水準の米価を実現するため、誠実に努力すること。ーの申し入れをおこない交渉しました(経過概略)。
センター側参加者=遠藤重輔(組合長)、佐藤光雄(副組合長)、梶昇司(事務局長)、枝秋敏(監事)
全農庄内側出席者=米穀部長、米穀部次長、米穀流通課長、他1名
(写真)交渉する農民センター代表
■地域事情部分の上乗せも可能
米穀部長 7日の全農理事会で「内金・追加払い方式」とすることが決定された。全国一律7千円で、地域固有の事情を加味して足すこともできるという決定だった。7千円では我々も納得できない。7千円に「地域事情部分」を何とか上乗せしたい。
米価の下落要因は、生産調整の未実施による生産過剰だ。
今年から入札制度が変わり、2回連続で落札率が50%以下になると、3%価格改定しなければならなくなる。
今の段階でも「地域事情部分」がいくらになるのか見えない。
遠藤 いつ金額が決まるのか、はっきり示してほしい。
部長 明日(28日)運営委員会があるが、そこでは決められない。
■「7千円プラスアルファ」はやる
佐藤 1万円くらいになるらしいとの情報があるが、どうなのか?東北での会議で相談はなかったのか?
米穀部次長 1万円という計算はできていない。東北でも会議はやったが、「7千円プラスアルファ」はやろうということだけは確認した。入札が変動値幅制のため販売予測が立てられない。
佐藤 「生産過剰」と言うが、米価下落の原因はミニマムアクセス米の輸入が原因だ。今の日本の農政も厳しく断罪されるときが近いうちにやってくる。「安く売って完売する」というやり方では農家や消費者の願いに応えられない。
部長 今の米市場は「買い手市場」になっているが、その裏には生産調整の未実施がある。古米になってしまうと価値が下がり、価格も下がる。早期に販売しなければならない。
■在庫リスクの農家転嫁は許されない
梶 この問題は「米の在庫リスク」を誰が負うのかという問題だ!仮渡金制度のもとでは、全農が第一義的にリスクを負ってきた。しかし、「内金」を低く設定し、「追加払い」をしなかったり額が低かったりすれば、「在庫リスク」はすべて農家に転嫁されることになる。農家にリスクを転嫁することは断じて許されない。
佐藤 この件について、単協からの突き上げなどはないのか?
部長 当然単協からの反発はあるし、全農内部でも反発はある。
佐藤 「地域事情部分」と全国基準との差額は誰が負担することになるのか?
部長 今までと同様に、全農や単協の自己資金となる。
遠藤 昔は米価要求運動で東京ドームに6万人も集まって集会をしたものだ。今こそ声を上げるべきときだ。私たちも全力で運動するので、みなさんからも頑張ってもらいたい。
