藤沢文学の面白さー物語の展開性
青山 崇
『蝉しぐれ』』「蟻のごとく」の章、文四郎が切腹させられた父の遺体を龍興寺(泉町、龍覚寺を想定)に引き取りに行く場面である。『文四郎はうずくまって父を見た。(中略)首は縫いつけてあったが、その介錯がまさに首の皮一枚をのこす見事なものであることが、はじめて見るにもかかわらず文四郎にはわかった。(中略)「おたずねしたいことがあります」「何だ」(中略)「父を介錯してくれたのは、どなたでしょうか」(中略)「知りたいのか」「はい、ぜひとも」「御小姓組の村上七郎右衛門どのだ」
数年たち「罠」「逆転」の章である。文四郎が十五歳のとき淡い恋心を抱いた十二歳のふくは、殿の側室「お福」になり御子を産んでいる。藩の派閥抗争で密かに国元に帰り欅御殿に住む。父を切腹させた稲垣派は、文四郎に御子をさらうことを命ずる。それは御殿に行った文四郎らと御子を殺す陰謀だった。十人ほどの刺客が御殿に乱入し、その頭領は奇しくも介錯したあの七郎右衛門だった。激しい斬り合いが続き、文四郎に深い傷を受けた七郎右衛門は「これまで」と引き上げて行く。ここで読者は、「父を介錯してくれたのは、どなたでしょうか」と文四郎が尋ねたことの意味がわかる。
山田洋次氏は、映画は面白くなければと言う。周平文学を映画化したのもここに共通性を見出したからであろう。面白いについて広辞苑は、目の前が広々とひらける感じが原義で、これから愉快である・趣向がこらされている・滑稽だなどの意が派生したと書いている。藤沢文学は目の前を広げてくれる面白さである。