寺下・蔵ノ下・町上(てらした・くらのした・まちかみ・川尻)、山ノ上(やまのかみ・東堀越) 青山 崇
民報藤島2007年8月5日第605号

 寺下は川尻集落の南西にあり平足と隣接する地域で南端に妙楽院があります。妙楽院の北側が寺下となりこの寺にちなむのでしょう。『藤島町史』によると妙楽院は流水山(この辺は川尻・水尻などの地名からも流水が多いことからの命名でしょう)と号し、法眼寺末寺で明応4(1495)年の開山といいます。寺は地域の目印になるので寺(ノ)下・寺(ノ)前・寺谷地など寺地名は庄内に20余りあります。

 蔵ノ下は川尻集落の東北の水田地帯で民家1戸と稲荷神社があります。蔵は民家の蔵なのか江戸時代の郷蔵(年貢米の保管や備荒貯穀のため設けた倉庫)なのか、地元で聞いても分かりませんでしたが蔵にちなむものです。蔵地名は庄内では蔵前・蔵南など2、3見られます。東京の蔵前(幕府の米蔵があった)はかつて国技館があるところで有名でした。

 町上は蔵ノ下の南で東栄小学校や東栄駐在所などがある地域です。旧羽黒町に町屋、旧余目町に小字町があります。町はいろいろな意味がありますが、ここでは民家が比較的集まっている地域を意味しているようです。そのような地域の上にあることによるのでしょう。

 東堀越の山ノ上は旧羽黒町との境で南端にありますが、上は神のことで山の神碑があったことに由来するのでしょう。山の神は民間信仰で、近くの山に居り春になると田の神になると言われています。山の神は妻の卑称でもありましたが今は死語になったでしょう。