私説・藤沢周平 2
周平は農村・農民作家、だから美しい文章が 青山 崇
「政治とは要するに…」という政治論からはじめた。それには2つのわけがある。一つは先月参院選の自公与党の歴史的惨敗、国民は自公政治に替わる政治を主張しはじめたことで「政治とは要するに…」という政治理念を噛みしめたいことである。2つは作家の言葉・文はどういうふうに創られていくかの一端が周平と小竹さんの交友から見えたからである。
周平の写真のなかでもっとも周平らしいのは、死去した年、1997年の文芸春秋臨時増刊号「周平のすべて」の表紙写真である。百姓筒袖を着せたら実直な庄内自作農の姿に変わる。生家は自作8反弱・小作5反・少々の畑を持つ自小作農家であった。
農は、稲・野菜、牛・馬、木々などの自然と接し自然の深い認識や洞察がなければ出来ない生業である。周平の幼少の頃はいっそうそうであった。「いったいに人はいくつくらいのころから自然という外界を認識しはじめるのだろうか」(『半生の記』)と自問しているが、この問いは農村・農民育ちでなければ出ない。「海坂藩普請組の組屋敷には、ほかの組屋敷や足軽屋敷には見られない特色がひとつあった。組屋敷の裏を小川が流れていて、組の者がこの幅六尺に足りない流れを至極重宝にして使っていることである。」。『蝉しぐれ』書き出しである。生家の前を流れていた小川認識からの創作である。
農村・農民を描いた作家という意味でなく、農村・農民の自然や情を身体中に充満させている作家ということで農村・農民作家と言うのである。