私説・藤沢周平
【新連載】 私説・藤沢周平 1 

政治とは要するに…  青山 崇
民報藤島2007年8月19日第607号

 『蝉しぐれ』は周平の代表作で映画化もされ知る人も多い。主人公牧文四郎が、加治織部正から父助左衛門切腹事件の全貌を知らされる。織部正は藩主の叔父で名家老と言われた人である。「何年か前に、五間川の水が溢れて町が水びたしになったが、その晩普請組が上流で堤を切ってこの水を鎮めたとき、助左衛門が切り口の変更をもとめた。ために十町歩の稲田が助かるということがあったらしい」「その夜のことはおぼえております。それがしも、その場におりました」(略)「金井村、青畑村の者はそのことを徳として、助左衛門のことを忘れなかったのだ」「はじめてうかがうお話です」文四郎がそう言うと、織部正は政治とは要するにそういうことで、治められる側の気持ちを汲むことだ、おやじのしたことをおぼえておけと言った。

 『野党を貫いて32年 小竹輝弥回顧録』出版祝賀会の様子は、仲町の成沢功さんが本紙6月17日号に書いている。周平との交友を記した章があり、1976(昭和51)11月衆院選のとき周平は人生一度だけの小竹さんの応援演説をする。エッセイ「雪のある風景」(『月刊グラフ山形』77年2月・第7号所収)に、「こういう人間の望みを汲みあげ、現実に生かしていくのが、政治の原型だろうと思う。私が政治家としてのO氏を尊敬するのは、そういうことである。」と書いている。

 もうお気づきでしょう。「政治とは…」について、『蝉しぐれ』(「政治とは要するに…」)とエッセイ(「こういう人間の望み…」)は同じことを言っている。エッセイは1977年2月の発表、『蝉しぐれ』は1986(昭和61)年6月連載開始である。10年ほどの間があるが、周平は小竹さんとの交友から織部正の言葉を生み出したように思う。周平の政治観も見えてくる。

『月刊グラフ山形』77年2月・第7号所収