「サンサン畑の会」が鳴子の米プロジェクトを視察

あきらめてはならないものがあり、失なってはならないものがある
民報藤島2007年7月15日第602号


 藤島の給食センターに野菜を届けている「サンサン畑の会」(井上馨会長)が10日、宮城県の「鳴子の米プロジェクト」と渡辺採種場を視察しました。

 特に鳴子の米プロジェクトが注目されました。

担い手は5戸しかいない

 宮城県大崎市に合併した旧鳴子町(人口8500人)は、温泉街としてかつては年間400万人も訪れていたのが、今では半減し、農業の衰退も激しく、この10年で738戸あった農家が620戸に減っています。

 19年度からは新しい農業政策で、国の支援を受けられる4f以上の担い手になれる農家はたった5戸しかいない、鳴子から田畑が消えて、温泉周辺の農地が草ぼうぼうで観光が成り立つかーという危機感がありました。

 そんな背景の中で、2006年に役場と住民の協働の地域づくり「鳴子の米プロジェクト」が始まりました。

シンボルは新しい耐冷品種

 鳴子の米づくりの希望のシンボルは、古川農試で育成された「東北181号」です。

 寒冷で日照時間も短く、雪解け水が最初に流れる鬼首地区の田に、コシヒカリやひとめぼれは育ちません。

 しかし山間寒冷地に向く新しいお米「東北181号」がありました。

 減反政策の中で奨励品種に至らず眠っていた品種です。

 このお米の特徴は低アミロースで「おにぎりにしても、冷めても、おいしい」ことです。

1俵1万8千円で生産者に補償

 このお米を生産者に1俵1万8千円で補償する、食べ手は2万4千円で買い支える仕組みをつくる。

 そうすれば今農家の1俵当たり手取り収入が1万3千円以下のもとで、稲づくりに将来への希望が生まれる。

 それを地域がみんなで支えあうーというのがプロジェクトの主旨です。

 支え手は鳴子の米を食べてくれるすべての人たちです。

ごはん一膳の値段

 1年目は「東北181号」を30eで栽培実験し、3通りの水加減で炊き方実験、食の勉強会やおむすびの研究と試食会、米粉を使った菓子やパンの研究、地域の食文化や暮らしの聞き取り調査などをおこない、毎月「鳴子の米通信」を全戸配布。そしてその集大成である「鳴子の米発表会 春の鄙の祭り」が今年3月4日に開催されました。

 この発表会には450人も参加し、地元以外からも100人も参加しました。

 会場のテーブルには100種類1000食のおむすびが並べられ、「ごはん一膳分の値段で買える身近な食べもの」の展示が話題を呼びました。

 一膳のご飯と一緒に笹かまぼこ半切れ、イチゴ1個、グリコのポッキー4本が並び、米の値段が実感を呼びました。

 ご飯一膳はわずか20円で、鳴子の米1俵2万4千円は、せめて一膳24円にしようと呼びかけているのです。

あきらめることはできない

 プロジェクトは「あきらめてはいけないことがあり、失ってはいけないことがある」と訴えています。

 あきらめてはいけないこと。それは「いのちと生存のための食料」をつくること。失ってはならないもの。それは「食料を育ててくれる人々と、大切な食料を育ててくれる農地」。たとえそれが小さな田んぼであろうとも、命を育むお米が生まれる大事な場所です。……。

 農家の大半が国の助成の対象から外され、国が見放すからといって仕方がないとあきらめることはできない。農の営みは地域存続の土台だ。

 こうした鳴子の米プロジェクトは、自分たちの地域でもできる! いま全国から熱い視線が集まっています。