筬元(おさもと・三川町青山) 大沼 浩
民報藤島2007年6月24日第599号

 三川町青山の小字で、集落の東、赤川との間にあります。

 オサという地名用語があり、柳田国男は「長筬(ながおさ)・広筬・三枚オサ等の地名もある。このオサはかなり広くいう用語で、一枚の田区を意味し、」といいます。これだと坪根(局・つぼね・酒田市新堀)のように、筬元は田区の始めともでもいえそうですが、庄内でオサ地名らしいのはこれぐらいなのではっきりしません。

 ではなぜ庄内にオサがないかというと、長表・広表が長筬、広筬に当たるからではないでしょうか。表は表田、田表で田区のことになります。面と書いてめんと読むのも、起源は同じでしょう。

 柳田はまた「その一オサを長くしまたは広くし、三枚つづけて一人に渡したというなども、」といいます。長と広は対照して土地の形状をいうようです。長表、広表は長い田区、広い田区になりそうです。



筬元に寄せてー広表再考 青山 崇

 拙著『藤島地名風土記』で広表について、「大沼浩さんは広表を広田の意味とせず長表(長方形の田)との対比で長表よりやや方形の田とします。…(私は)田の形からでなく田のツラ(面)が広がるこのような地形からの命名」からとしました。しかし大沼さんの長表・広表が長筬、広筬ではないかとの考えを拝見しなるほどと思いました。筬は普通は織機の付属具の意味ですが、仮名の「おさ」は広辞苑に「田の田区。耕地整理を<おさなおし>という。」とあります。