京田川(きょうでんがわ)下京田(しもきょうでん・三和) 青山 崇
民報藤島2007年4月8日第589号

 京田川は羽黒山南西の月山山麓に発し、添川を通り、旧藤島町と旧立川町・余目町の境界としながら、長沼で藤島川と合流し最上川に注ぎます。

 京田は経田とも表記され、キョウデン地名は『日本地名索引』では全国に20ほどあります。ただ全国の数は旧村名で明治以後大字になった数です。庄内でも20余りあり、鶴岡市の西北の平京田から中京田までの京田地帯があります。藤島地区では越後京田と下京田(三和)があります。三和の京田川の対岸に旧余目町大字京島があります。江戸初期の開発で中島村といいましたが、明治初期、京(みやこ)島(じま)と改め、今は「きょうじま」と呼んでいます。7つの字に分かれていますが最も広いのが京田です。この京田と中島を合成して京島にしたと思われます。対岸にある下京田は京田の下流にあることによるのでしょう。

 さて京田には、一つは寺院に寄進された供田、二つは給田の転訛で大泉(武藤)氏から与えられた田、三つは表記通りの経田で大般若経などの節会の費用に充てた田、四つは京都からの資本の導入で開発された田などの説があります。

 京田川の由来はこの中の一つと考えられます。話は変わりますが藤島川と合流しても京田川です。藤島も古い地名なのになぜ京田川になったのでしょう。羽黒山周辺に源を発することから羽黒山が強く意識されたからでしょうか。