柳町(やなぎまち・三和) 青山 崇
民報藤島2007年4月22日第591号

 柳町は、北は旧清川街道の西側から、現国道345号をまたぎ、南は法秀寺や八幡神社の周辺集落まで、南北に長い区域です。庄内では他には酒田市旧本楯にあるだけです。いずれも人家が多く商店などがあるいわゆる町ではありません。

 漢和辞典によると、町は常読は「チョウ/まち」だが、意読として「あぜ」もあり畑や田をくぎる細い道の意味ともあります。ここから一定の区画という本来の意味が生まれ、田畑の広さの単位、宮殿・邸宅の一区画、人家を道路で分けた一区画、商店が並ぶ繁華な土地などの意味に発展したと思われます。

 柳は、私などの子どもの頃は川端などに高木のものがあり、枝が風に吹かれてそよそよとなびくので夜などはオバケヤナギと言って怖がったものです。この町に商店などもなく人家も少ない地域なのに通称・柳町がありました。

 三和も同じでこの辺りを象徴するような柳があってそれに由来するのでしょう。

 ところで明冶7年の田畑取調帳に小字・堂柳免があります。柳のあるお堂のため年貢免除の地ということでしょうが、この柳のことでしょうか。当時は柳町はありませんでした。