鈴木重雄さん『八色木村四季の今昔(後編)』を発行
民報藤島2007年3月25日第587号

鈴木重雄さんのスケッチ 昨年7月前編を出版し、私は『民報藤島』10月15日号で紹介し、「後編に期待しています。」と書きましたが早くも実現したのです。鈴木さんの健筆には驚きです。

 冒頭に月山・羽黒山のスケッチがあります。月山の中腹に45万年前の噴火口の崖が描かれているので分かるのです。月山を描くのはここが決め手だそうです。鈴木さんは村を見守る神のお山としているので冒頭にと拝察しています。

 あとがきに「一年の四季のうつろいを、肌で感じながら書いた」と記しています。

 後編の最初の印象は、カサジュウ(傘十)を迎えられてさらに豊かさを増す自然を「肌で感じ」とる感性です。

 「ガクアジサイのほうが清楚でほんとうの美しさがある。」は詩的で、「畦道に盆花(ミソハギ)が株になって伸び、草刈のとき、ここだけ残してお盆に備える。」、ノウゼンカズラ(凌霄花)は旧八栄島小学校校章で「空に向かって…気根を出して物にからみつきのぼって行く。忍耐と努力を子供たちに示している。」(凌霄花と当字するのは霄<そら・空>を凌<しのぐ>花から「広辞苑」)など村の暮らしとのかかわりで書かれています。

 食べ物についても、納豆汁は「すり鉢に納豆を入れて、大根で潰すとよく出来る。…翌日の温め汁が私は好き」なこと、八色木豆・豊栄大根のことなど味があります。

 さらに八色木相撲・永慶寺・獅子踊など詳細に記され、かつてよく立った吹き山について渡前・上藤島・八色木を三大吹き山と言ったことなど、藤島への知と愛をまたいただきました。(青山)

鈴木重雄さんの小冊子/ 『八色木村四季の今昔(前編)』