川がコに訛ることについて  青山 崇
民報藤島2007年2月25日第583号

 579号(1月28日付)の「米の粉の滝と十二滝に寄せて」の中で「川が<こ>に訛ることの説明がもう少し欲しい。」と書きました。大沼浩先生から早速つぎのような返事がありました。なお、その前に大川渡出身で仲町在住の成澤功さんからも、かつて旧松山町の大川渡をオコウドといい川がコと訛ることがあるとのご教示がありました。

川前・こめ 大沼 浩
 川が「こ」に訛ることの説明がもう少し欲しいとのことです。その前に…

 酒田市(八幡)升田の前ノ川を、地元の人が「めのかわ」と呼んでいたのを思いだしました。でも訛りー方言の用例を引くのは難しいのです。ネゴという人でもネコと書くものですから…

 全国方言辞典「こーど 川への降り口。」が、酒田市(松山)大川渡・おこうどを説明するのは前に書きました。春日儀夫『目で見る鶴岡』は、内川の開運橋のところに「写真上の右手に洗濯しているが、河戸(こうど)と言い」と記述しています。

 赤川水系を管理する赤川漁協の業務の一つは稚魚の放流です。昭和43年度はコイを押切コド20キロ、大半田コド同となっています。私は赤川漁協にいって尋ねましたが、コドについて説明してもらえませんでした。コドは微小地名になってしまっていたということです。このコが、川、河・こー、こうのさらに訛った形であることは、お分りいただけたと思います。