堰地名について(修正版)  青山 崇
民報藤島2007年2月18日第582号

 藤島には長堰(古郡)大堰東(大川渡)中堰(野田目・渡前)堰中(三和)上長堰端・下長堰端(上中野目)堰中島(川尻)堰合(関根)前堰(渡前)前堰西(渡前)関根(関根)など12ほど、庄内は堰口・堰下・堰南・堰向など80余あります。堰は用水・排水を行い農業にとって大切なものでしたから堰地名も多いのでしょう。

 堰がつくと人工的に作られた水路のことだと分かるのですが、堰なのに青龍寺川となると川がつくので自然の川と思い込んでしまいます。鶴岡北高の生徒にこのことを話したら皆、「ヘー!」と驚いたものでした。本来の堰は「取水や水位・流量の調節のために、水路中または流出口に築造した構造物」(広辞苑)でしたが、水路の意味に広がり庄内ではほとんど農業水路の意味に使われています。

 関根は堰根で取水口、堰合は堰が落ち合う所、堰中島は堰に挟まれた島状の所とこれまでに書きました。長堰や大堰は基幹の堰をいい(もちろん中川・因幡・笹川堰の中のですが)、前堰・前堰西は『わたまえのうつりかわり』によると集落前にあったことによるとしています。中堰も同書は大坪堰と中道堰の中間にあったことからとしています。野田目の中堰も同じことがいえるでしょう。堰中は堰中島か堰中瀬の省略と考えられます。基幹水路から分水する堰は灌漑区域の小字を命名したようで、前出の大坪堰や中道堰のように「堰分水図」にも山の前堰・鶴巻堰・猫作堰・河波堰などがあります。