私説・藤沢周平
『蝉しぐれ』に見る「映像と原作」
青山 崇
民報藤島2007年12月2日第622号

 終章、箕浦の湯宿での文四郎とお福の密会である。前にこの場面を「醜悪を止揚する晴朗な文章」と題して書いた。これは原作を読まなければ分からないことである。最初から余談で恐縮だが、周平ゆかりの地を案内していると、テレビや映画を見て原作を読んだと錯覚している人が結構いるようである。

 黒土監督の映画『蝉しぐれ』は、この場面を鶴岡市内の丙申堂でロケしている。堂内の八畳ほどの小座敷と縁側である。小座敷から縁側を通して北と西に明るい庭が見える。お福は床の間を背にして西の庭に面して正座し、文四郎は北の縁側に後半身を障子で隠して東を向いて正座し、互いに顔が合わない設定で語り合いが進行する。私は原作同様の「醜悪を止揚する晴朗」さを観、秀作場面でいまだに脳裏に強く焼きついている。このように映像と原作がほぼ一致することは少ないように思う。五間川を密かに舟で下るところで、あやめ橋(現三雪橋)で島崎与之助が追手武士の動向を教えるが、それは原作にないことで、逸平が加勢しているのに島崎は何もしないのでは、最重要場面で親友三羽烏が成り立たずまずいと考えたのかここは駄作である。

 1981(昭和56)年ころからテレビ化されるようになり、エッセイ「映像と原作」(『小説の周辺』)を書いている。「テレビと原作はまったく別物」とし、「小説は筋だけで成り立っているわけではなく、筋をめぐる空間的、時間的そのほかの小説としての微細な書きこみがあって、全体としての小説が出来上がるわけである。」から「映像は原作を忠実に再現する必要などはない」と言う。だから映画やテレビを見て原作を読んだことにはならないのである。周平作品はやはり読まなければ良さは分からない。