待つということ(耐えることとの違い・『三年目』)
青山 崇
『三年目』は、1976(昭和51)年『グラフ山形』に発表した全集でわずか4ページほどの小編である。しかし周平の作風がよく出ているので、読むことを苦手とする方にお薦めしている。宿場の三瀬、常盤屋で働く17歳のおはるは、江戸に奉公に行く途中、腹痛で3晩過ごした清助と知り合う。清助は、3年待ってくれ、かならず迎えにくる、と約束し江戸に発った。今日が約束の3年目である。人通りがなくなってあきらめかけたとき、どうにか間にあったようだねと清助が眼の前に現れる。しかし迎えに来たわけではなく、もう3年待ってくれと再び江戸に向かう。もう20歳のおはるは待つと即答しなかったが一晩考えた末、江戸に行くことを決心し幼馴染みの幸吉の漕ぐ舟で清助を追う。
『藤沢周平と庄内』(山形新聞社刊)は、おはるを「耐える女、一途な女」とし藤沢作品の女性像と書いている。耐えることの具体的説明はないが、広辞苑の「力いっぱいこらえるじっと我慢をする。」という常識的な意味と考えられる。しかし周平は「待ったのは約束に対する義理立てではなかった。待つことは楽しかったのである。先の方にしあわせな夢のようなものが、ぼんやり光ってみえる。その光るものが少しずつ近づいてくる日日には、人の知らない充足があった。」と書いている。広辞苑は「待つ」の意味を「来るはずの人や物事を迎えようとして時をすごす。用意して迎える。もてなしをする。」とし、未来へのほのかな夢が含まれていることを示している。だからおはるは一途な女であっても、耐える女でなく作中にあるように待つ女であろう。