【寄稿】
ワッパ騒動指導者・森籐右衛門のこと 2
成澤功(中町)
さてワッパ騒動である。明治5年(1872)、明治政府は、年貢米は米でなく金で納めてもよいと通達した。そのことを酒田県は農民に知らせず従来通り現物の米で納めさせた。県は一部特権商人を利用し、米価高騰による米の代金を中間で横取りし巨額の利益を得ていたのである。農民は激怒し石代納要求をかかげて立ち上がった。明治6年暮から7年の始めにかけてである。
ワッパ騒動の指導者として籐右衛門が最初からかかわっていたのかどうか、福沢諭吉の『学問のすすめ』に触発されたのかと想像する史家もおるが、真相はどうも判然としないようだ。
県が政令変更の事実を隠しぼろもうけした金額を農民に返還すべしと左院に建白し、やがて裁判闘争に持ち込んだ。
籐右衛門の時代を見る眼力の確かさに私は賛辞を惜しまない。怒りの感情のおもむくままの農民の直接行動にまかせておいては、やがて打ち壊し焼打ちなどの暴徒と化し、対する官憲は武力を以って鎮圧行動に出ることは必至の状勢である。それを容易に予想した籐右衛門は、新しい闘いは言論と法治であるべきという思いを定めたのであろうと想像できる。
判事として審理に当たった児島惟謙とめぐり合えた籐右衛門の幸運も見逃すことはできない。大津事件で我国裁判史上に不滅の足跡を残した人物である。(※大津事件は明治24年<1891>、ロシア皇太子が大津市で津田三蔵に刺された事件。内閣は犯人を死刑にしようとしたが、大審院長だった児島惟謙が刑法に従い無期懲役にし、司法権の独立を守ったこと。)
かくして農民の手にワッパ一杯の金子(きんす)が戻ったのである。
ワッパ一揆の農民指導者・森籐右衛門がよりクローズアップされているようだが、県会議員・酒田戸長としての経歴をこなし、尽性社設立や両羽新聞発行、さらには明治13年河野廣中等といっしょに国会開設請願書に署名するなど、政治家・思想家・実業家としての別の顔も見えてくる。今でいうスーパーマンのような存在と言えなくもない。酒田のみならず庄内の住民として個々人の思想信条にとらわれずに、わが郷土の先覚者森籐右衛門の実像をよく理解したいものです。
話はとびますが、薩摩藩出身で日本最初の警視総監になった川路利良の銅像が平成11年にやっと鹿児島に建てられたそうです。没後120年だそうです。そろそろ森籐右衛門の記念碑を堂々と建立しようではありませんか。
写真上・藤右衛門旧宅跡で
写真下・「大塩平八郎の晒し首」掛け軸
藤右衛門が命懸けで上京を前にして、盟友・松本清治とこの掛け軸を前に水杯を交わしたという本物